yoco のすべての投稿

やさしいきもち

こんにちは、鈴木です。12月12日に青空おやつを開催しました。とても暖かい日で外でのお絵描きが気持ちよかったです。遊ぶと暑くなるのか、半袖の子もいました。

荷物を持って公園に着くと、遊具で遊んでいた子どもたちが「今日、青空おやつやるの?」と、声をかけてくれて準備を手伝ってくれました。「早くやりたい!」という気持ちがあったからかもしれないけど、とっても嬉しかったです。子どもたちにとって近い存在になれたのかな。

今回のお題は、「むにゅーんかクリスマスといえば?」でした。

参加した子たちは、一生懸命、描いてくれます。画用紙いっぱいにいろんな絵を描いたり、いろんな色を塗ってみたり。「家から浮いてる窓」など自由な発想にも感心してしまいます。かわいく描けたクリスマスの絵は持って帰る子が多かったです。

ワークショップで使用しているサクラクレパスはオイルパステル。描き心地がとてもいいので、画用紙に描く気持ち良さを感じてもらえたらいいなと思っています。

新しく、アマゾンの「みんなで応援」プログラムからご支援いただけるようになりました。
審査が通り、「教育・児童」のカテゴリに掲載されています。➡︎こちらです

たくさんの団体があるので、なかなか難しいのかと思っていたのですが、1週間でたくさんの方に応援いただき、うれしいびっくりです。ありがとうございます。

もうひとつ、新しいことがあります。
開催準備や、開催日の受付のお手伝いについて、LINEでやりとりできるよう準備しています。スケジュールのお知らせや参加のご連絡、質問などもしていただきやすいのではないかなと考えました。

青空おやつが、いろんな方に気軽に参加してもらえる、やさしい場所になれたらいいなと思ってます。

おやつのご協力はこちら

ボランティア募集

青空おやつについて

子どもは大人が思うよりわかってる

こんにちは、鈴木です。11月21日に大山で青空おやつを開催しました。オカリナキッチンさん主催の「やまのじかん」というマルシェに参加させていただきました。

オカリナキッチンさんがカメ好きで、大山店にはカメがたくさんいます。本物のカメを受付の横に置いていただき、本物を見て絵を描いて、かめさんクッキーのおやつをもらうという内容にしました。

カメさんクッキーは、オカリナキッチンさんから提供していただきました。ありがとうございます。かわいくて、やさしいクッキーです。


どの子も本物のカメがいると伝えると興味深々で、じっくり何度も見ながら描く子がたくさんいました。
景色のいい場所でのお絵描きは、気持ち良さそうでした。

絵を描き終わったら、ひとりひとり全員に青空おやつのしくみを説明し、絵を持って帰るか置いていくか選んでもらいました。

子どもはいつも小さい子も大きい子も真剣に話を聞いてくれます。だから、その子に合わせてわかるように説明をします。

子どもたちはちゃんと考えて自分の答えを教えてくれます。どんな答えでも、その子の気持ちを尊重してあげたいと思っています。

お父さんやお母さんも一緒に説明を聞いてくれ、関心をしめしてくださる方が多かったです。活動を知ってもらえるといいなと思っていたので、とても嬉しかったです。

やまのじかんでライブをした、シンガーソングライターのやもとなおこさんが青空おやつについてインタビューしてくれました。こんな風に動画でアップしてくれると思わず、嬉しかったです。

誰かのやさしい気持ちを受け取ったり、誰かにやさしくすることで、心がやわらかく満たされることがあるんじゃないかと思います。青空おやつが、そういう場所になれたらいいなと思います。

やさしい気持ちを次の誰かにつなげていけるよう、青空おやつの活動を支えてくれる方、「おやつ」に協力してくれる方を募集しています。

おやつのご協力はこちら

青空おやつについて

お話きかせて

こんにちは、鈴木です。10月23日に中央公園で青空おやつを開催しました。秋晴れで外で絵を描くのが気持ちいい日でした。

今回のお絵描きのお題は「むにゅーんか、おばけ」にしました。

「むにゅーんは描いたら、みんなのむにゅーん展でロードギャラリーに展示するよ」と説明して描いてもらいました。展示されたいとむにゅーんを描く子、おばけが描きたいとおばけを描く子、いろいろでした。

ハロウィンの月なので、あつおちゃんのハロウィンのえほん(自家製)と、ドロップのアイシングクッキーを参加した子どもたちに渡しました。水色のクッキーを見て「ソーダ味?」と聞いてくる子がいたりして、かわいかったです。

お絵描きして、おやつをもらうまでが、ひとつの流れで楽しんでもらえるよう、関連したものを考えています。参加したことが特別で楽しい時間になったらいいなと思い、デザインを工夫しています。

アイシングクッキーは、ケーキ工房アンドンカフェさんにお願いしました。

前回までは、中学生の参加もあったのですが、今回は小学生ばかりでした。中間テストだったのかもしれないけれど、公園を卒業していく時期なのかなとも思いました。

遊んでいて「転んじゃった」と言いに来てくれる子が時々います。公園の水道で洗って絆創膏を貼ってあげるぐらいしかできませんが、子どもたちが困ったときに声をかけてもらえることは嬉しいです。

「学校のおたよりに青空おやつのことが書いてあった」と教えてくれた子がいました。

11/3に荻野運動公園のオータムフェスタに青空おやつで参加するのですが、そのチラシが学校で配られたみたいです。

荻野運動公園は子どもたちにとっては遠いみたいで「荻野ってどこ?」「ぼうさいの丘公園までなら、がんばれば自転車で行けるんだけどなぁ」とちょっぴり残念そうでした。

中央公園以外の場所で開催することで、活動を知ってくださる方が増えるといいなと思っています。そして、おやつのたねや、準備や当日のお手伝いにも興味を持って関わってくださる方と出会えたらとても嬉しいなと思います。

 

おやつのたね募集中

青空おやつについて

やさしい気持ちでいられるように

こんにちは、鈴木です。7月31日に青空おやつを開催しました。すっごく暑かったので、今回は少し暑さが和らいでくる15時からにしました。
公園に行くと準備をする前から「やりたい」と子どもたちが集まってきてくれました。

開催するたびに「ラムネの瓶からビー玉を取り出したい」と、いう子が何人かいます。今まで用意していたのは埋め込み式の蓋のラムネでビー玉を取り出すことができないのですが、そう説明しても無理に取ろうとする子がいるので、なんとか対策しなければと考えていました。

でも、注意しすぎたり禁止したりすることも何か違う気がすると思い、冊子を作って渡すことにしました。

青空おやつには幼児さんから中学生まで参加してくれるので、どの子が見ても「ちょっとおもしろいな」と感じてもらえるものにしようと思いました。「ぺろりん探偵あつお」も子どもたちに人気出るといいな。

今回は、「夏といえば?」というお題で絵を描きました。子どもたちの絵はこちらで見ていただけます。のびのびとした絵はとても癒されます。

コロナ対策のため名簿に名前を書いてもらうのですが、名前や学校名を書くのが難しい子もいます。渡した冊子も読めない子がいて、読める子が読んであげたり説明してあげたりしていました。子どもたちの社会は当たり前にいろんな子を受け入れていてやさしいなぁと感じます。

 

いろんな環境でいろんな心を抱えた子どもたちが公園に来ています。公園は、公園を居場所にしている子どもたちが安心していられる場所であってほしいと思います。

今、多くの人の心に不安や不満が充満していることも、社会の緊急事態だと感じます。これからも子どもたちがのびのびと元気に笑ったり泣いたり怒ったりできる社会でいられるよう、何ができるか考えて、できることをできるだけしていこうと思います。

緊急事態宣言が出てで公園が借りることができなくってしまいました。次がいつできるかわからないけど、この先しばらくは、しっかり感染症対策をしながら活動していくことになりそうです。配慮しながら開催できればと思っています。

やさしい気持ちになれる子どもたちの絵

おやつのたね募集中

青空おやつについて

みんなでつくっていく

こんにちは、鈴木です。6月26日(土)に青空おやつを開催しました。
回を重ねるごとに「やりたい」と、自分から言ってきてくれる子が多くなったなと感じます。そして、おしゃべりな子は何度も立ち寄っては、いろんな話をしてきてくれました。

今回は、「好きな生き物」を描きました。前回は「好きなおやつ」にしたのですが、好きなものというのは楽しくかけるんだなぁと感じて、今回も好きなものを描いてもらうことにしました。なんとなく、社会がピリピリしている空気だし、のびのび楽しく描く時間になったらいいなと思いました。

毎回、テーマはあるのだけれど、クレヨンで画用紙に描く時の心地良さを楽しんでもらいたいなと思っています。具体的なものを描くつもりだったけど、描いてるうちに描くこと自体が楽しくなって忘れちゃったということがあってもいいんです。いろいろ考えすぎずに塗ることで心がすっきりするかもしれません。

木の絵を描いていた子が、友だちに「木って生きものなの?」と言われて、「木も生きものだよ!息てしてるんだよ」と言い切っていたのが印象的でした。

この日、スタッフが2人だったので、てんやわんやだったのですが、参加した子どもたちが手伝ってくれました。参加したいと来た子に青空おやつのことを説明してくれたり、シートの砂利をはいてくれたり、となりの子にテーマがあるんだよと教えてあげたりしてくれました。

こどもたち同士の会話で
「去年の8月からやってるんだよ」
「もう5回参加したことあるし」
「(お絵描きに)毎回テーマがあるんだよ」
など、聞こえてきて嬉しかったです。

子どもと一緒に来ていたパパやママにも手伝ってもらう場面があり、準備や配慮で反省点もあったのですが、おかげさまで楽しい会にすることができました。少しずつ助けていただきながら、それを少しずつお返ししていけたらいいなと思っています。

中央公園の近くに駄菓子屋さんができたので、そこで買っておやつを食べている子もいるようでした。中学生の子が大人買いしてきたと話をしてくれました。

参加した子どもたちは、絵を持って帰るか、青空おやつにあずけるか選ぶことができます。小さい子ほど、ぱっと決める子が多くて、大きくなるにつれて「どっちが正解なんだろうか」と悩む子が増えるように感じます。

「まわりの人がいいと思う答え」を出すのではなくて、「自分がいいと思う答え」を言える環境が、子どもたちの可能性を広げていくように思います。その環境のひとつに青空おやつがなれたらいいなと思います。

大人は先回りして答えを出すことをちょっぴり我慢して、見守る勇気をもたなければなぁ。

おやつのたね募集中

青空おやつについて

子どもたちの絵はこちら

公園という場所

4月24日(土)、久しぶりに青空おやつを開催しました。
準備していると「常連さん」が、すぐに見つけてくれて早々に友達と一緒に参加してくれました。4ヶ月ぶりの再会だったので、みんな少し大きくなっていて、進級したことを報告してくれて、なんだか嬉しくなりました。

今回はお手伝いに3人の方が参加してくれました。お手伝いをしていただいたおかげで、こどもたちの対応もゆったりでき、とても助かりました。お絵かきのあと、ラムネを公園で飲む子たちの様子を見ながら声をかけることもできました。

お手伝いに来てくれる方の年代も様々で、それもとても嬉しいことです。いろんな人が参加してくれることによって、よりよい時間になるなぁと感じます。

ラムネの瓶に貼ったシールは、剥がして自転車や顔?!に貼って遊んでいました。子どもはシールも好きですね。ラムネの開け方を知らない子がいるので、その時は手伝って一緒にふたを開けます。そんなことも楽しそうでした。

「常連さん」が、青空おやつの仕組みを友だちに説明してくれていました。「このマーク見たらお母さんはわかると思う」とどや顔で言っていて、青空おやつが「ときどき公園にやってくる楽しいもの」になれてるのかなと思いました。

これからの「公園」について思うこと

「公園」で、わたしたちのように小さなイベントを企画する人たちが増えたらいいのになぁと思いました。緊急事態宣言中に保健師さんが子育て相談をしていたけれど、そういうものや年配の人も楽しめるものとか。

これからは、街がきれいに整備されて外側がととのっても、そこで暮らす人たちがそれをどう使っていくか?という中身がとても大事になってくるのかもしれません。すてきなおうちを建てるだけじゃなく、そこでどう暮らすかということが大事なように、街もきっと同じだなと思います。

わたしたちにできることは限られているけれど、これからも青空おやつを続けていこうと思います。

募集

おやつのたねにご協力いただける方、お手伝いをしてくださる方を募集しています。お手伝いは、前日準備も手伝ってもらえると嬉しいなぁと思っています。デザイン事務所に遊びに来たいと思っている方、興味がある方、ご連絡お待ちしてます。次回の日程やお手伝いの内容は決まりましたらホームページでお知らせします。

おやつのたね募集中

青空おやつについて

しばらくおやすみです。

昨年の夏からはじめた青空おやつ。おかげさまで、毎月一回、開催することができました。今年の開催は、緊急事態宣言が解除された後に日程を決める予定です。緊急事態宣言が出ている間は公園を借りることができないのです。

先日、お子さんと公園へ遊びに行った方から、「最近、青空おやつ来ないな」と言っている子たちがいたと教えていただきました。そんな風に言ってくれる子がいることを知りました。もしも、そんな子に遭遇したら「緊急事態宣言が解除されたまたやるらしいよ!」とお伝えいただけると嬉しいです。

昨年は、たくさんの子どもたちが参加してくれました。想像したり、考えたり、自分が何が好きなんだろう?と考えたり、心に目を向ける時間、解放する時間が、子どもたちにとっての「何か」になったらいいなと思います。
また、「おやつのたね」のご協力をたくさんの方にしていただき、全部で19,400円!ありがとうございます。おかげさまで毎月、おやつを買うことができました。秋頃から募集した「お手伝い」にも、いろんな方が参加してくださいました。
また、広報あつぎの2月1日号で、青空おやつを少しだけご紹介いただいたのですが、発行されてすぐにお問い合わせをいただきました。少しずつ活動を知っていただけるといいなと思っています。

どんな時でも公園のこどもたちは元気いっぱいで未来は明るいなと感じます。関わってくださる方のやさしさと一緒に、青空おやつをこれからも大切に育てていこうと思います。

おやつのたね募集中

青空おやつについて

時々、「おやつを子どもたちにあげたい!」と言っていただくことがあります。お気持ちはとってもとっても嬉しいのですが、いろんな子が子どもだけで参加する企画なので、基本的に「おやつのたね」でのご協力をお願いしております。

公園には小さな社会がある

11月28日に青空おやつを開催しました。風が強くて寒かったけれど楽しく開催することができました。

今回も受付のお手伝いに来ていただき、とっても助かりました。

おやつのたねにご協力もしていただいています。おかげさまで毎回、子どもたちへのおやつを購入することができています。11月は風を売る商店でもおやつのたねにご協力いただけるようにしたので、オンラインストアだけでなく、そこでご協力くださった方も多くいらっしゃいました。

いろんな方のやさしさで運営できることがとても嬉しいです。ありがとうございます。

この日は、ゆるゆると少しずつ子どもたちが参加してくれたので、ゆっくりお絵かきしてもらえて、一人一人とお話することができました。

今回のお絵描きのテーマは、「もしも、人ではないものと友だちになれたら?」でした。動いたりしゃべったりしたら、おもしろいかもなって思うものを考えたりしてもらいました。

今回のおやつは雅藤のクッキーを用意しました。

今日のおやつ

公園の小さな社会

8月から毎月開催する中で公園に遊びに来ている子どもたちの様子を見ていると、公園には小さな社会があるなぁと感じます。スマホや携帯を持っていない子が多く遊んでいるので、ここに来るから会えて一緒に遊ぶということもあるようです。それは、毎回顔を合わせれば遊ぶのかもしれないし、今日、たまたま会ったから一緒に遊ぶのかもしれない。約束して一緒に遊びに来てる子もいるし、小さな弟や妹と一緒に、その子の面倒をみながら遊んでいる子もいます。

その小さな社会の中では、いろいろなことが成り立っていそうです。その中で起こるできごとにちょっぴり心を痛めたり、嬉しかったり。その中だけで通じるブームや楽しいことがあったり。公園は子どもたちの大切な居場所なんだなぁと感じます。

青空おやつは、子どもたちの小さな社会の中に時々入れてもらって、「公園に時々やってくる楽しい何か」になったらいいなと思います。そして、子どもたちの心の中に、ほんの少しでも「広がり」が生まれたら嬉しいなぁと思います。

おやつのたね募集中

青空おやつについて

➡ 開催日に受付をしてくださるかたを募集しています。ご興味ある方はご連絡ください。
info@tirami-su.com 046-281-7352

10/24に感じたこと、これからのこと。

10月24日に3回目の青空おやつを開催しました。秋らしく爽やかなお天気で、外で絵を描くのが気持ちいい日でした。青空おやつ

今回は、お手伝いに3人の方が来てくれました。スムーズに子どもたちに案内ができて、とっても助かりました。ありがとうございます。

こんな風にいろいろなかたちで、青空おやつに関わっていただけることはとても嬉しいです。いろんな大人と関わることは、子どもたちの世界が広がるきっかけになるかもしれないし、子どもたちの元気さは地域を明るくします。だから、青空おやつはいろんな人に関わっていただける会にしていきたいなぁと思っています。

今回のワークショップ

「もふもふのタネから何が生えてくると思う?」というお題で絵を描くというものにしました。

画用紙と一緒に、袋に入れた「もふもふのタネ」を全員に渡しました。子どもたちは、もふもふに興味しんしんで触ってみたり、生き物だと思ったり、小さい子は絵を描くよりもふもふすることに夢中になったり。お題があったほうがイメージが膨らむようで、いろいろ想像しながら楽しそうに絵を描いてくれました。

「もふもふのタネはお水につけたら本当に芽が出るよ」と伝えたえたら「え?!ほんと?!」とびっくりする子、お家でやってみると言っていた子もいました。次に会った時、芽が出てきたか教えてくれるといいな。

おやつ

10月はハロウィンの月なので、おばけシールを貼ったクッキーとアレルギーなどで食べられない子用にラムネを準備しました。ハロウィンクッキーは厚木のケーキ屋さん、ポニイのものです。

それと、欲しい子にはティラミスで制作した「あつおちゃんのハロウィン」の小さい絵本をプレゼントしました。おもしろいって笑ってくれる子もいて、よかった。

楽しい時間を一緒につくる。

何かを開催した時の雰囲気というのは、主催している人だけで作れるものじゃなくて、その時に一緒に参加してくれたみんなで自然と作られるものだなぁと感じました。

これからも楽しいと思ってもらえるような企画を持って、公園で開催していきたいと思います。ゆくゆくは、ワークショップに関係する本や実物を展示したり勉強したりできるようなコーナーも作れたらいいな。(例えば、今回だったら、ハロウィンの本や、綿の成長がわかる資料や、綿の木を展示するとか)

児童館でもやれたらいいのかなぁとも考えています。そのほか、この場所で同じ企画をやってほしい!などがありましたらお声かけくださいませ。
 

おやつのたね募集中

青空おやつについて

➡ 開催日に受付をしてくださるかたを募集しています。ご興味ある方はご連絡ください。info@tirami-su.com 046-281-7352

準備

新しく、「青空おやつ」という企画をはじめました。経緯をレポートしています。

9/21(月)に、2回目の青空おやつを開催します。

17日(木)に公園の使用許可がおりたので、18日に申請書の受け取りと使用料を収めに行ってきました。参加者名簿も、子どもたちへの説明をわかりやすいように少し変えました。

準備

やってみると、「こうした方がもっといいね」と、いうことが出てくる。頭の中で考えてたことだけじゃなくて、実際にやってみて、子どもたちと関わったことで見えることがたくさんあります。

A3サイズのクリップボードを画板代わりにして絵を描いてもらうのだけれど、それにワックスを塗りました。元気いっぱいに絵を描いてもらえるように補強です。

絵を書き終わったあと、絵をどうするか説明するのですが、それをクリップボードの裏に説明を貼りました。

クリップボードのおもて面は、ワークショップの簡単な説明を貼りました。ひとりひとり説明はするけど、なんて言ってたっけ?となる場合もあるかなと思って。

できる時が来たら、みんなで大きな絵を描きたいなぁと思っています。模造紙を5枚ぐらいつなげて、ばーーんっと好きなところに、好きなように、好きな色で、好きなものを描く。そして、それをロードギャラリーで展示したい。

準備しながら、いろいろなことを考えることも楽しいです。心もお腹も満たす場所として、地域の中でいろいろな人と関わりながら育てていきたいなと思います。

 

青空おやつ・2回目

開催日時:9月21日(月)14時〜17時定員になり次第終了。雨天時22日。
場所:中央公園
おやつ:ラムネ
参加費:なし
定員:30人(3人ずつ順番にワークショップ)
申込:当日受付で名前と連絡先を記入。(感染症対策で誰が参加していたかわかるようにします。ご協力お願いします。)
個人情報について

参考:ワークショップ・こころのきもち えほん

おやつのたね募集中

青空おやつについて