takeshi のすべての投稿

Lovely Quotes via タモリ学

「自分で何かを規定し、決定し、意義付け、存在していかねばならないのが人間」であり、それが「自由」であるとすれば、そこには「不安が」伴うと。

この不安をなくすためには「自由」を誰かに預けたほうがいい、と人間は考える。タモリは言う。

「人間は、私に言わせれば『不自由になりたがっている』んですね」

via タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?

SEO対策について思うこと

ホームページを作っているとよく聞かれることがあります。

「SEO対策してくれますか?」

この質問に答えるのはなかなか骨が折れます。なぜなら「SEO対策してくれますか?」というのは「インストラクターしてくれますか?」と聞かれるのと同じようなものなのです。

仮に私がダンスのインストラクターだとしましょう。あなたはボクシングのインストラクターを探しています。そんな時私に「インストラクターしてくれますか?」と聞いたらどうなるでしょう?

そうです、インストラクターの掛け違いがおこります。ダンスを習いたいのにボクシングの先生に頼んでも良い効果が出るとは思えませんよね。SEO対策も同じです。

SEO対策で重要なことは「なぜSEO対策したいか?」の「なぜ」の部分だったりします。でも知らない人からすると「SEO対策ってよくわかんないし、やらないよりやった方が良いらしいからとりあえずやって欲しい」という感じだと思います。

でもそれって「よくわかんないからとりあえずインストラクターして」と言っているようなものなのです。本当はボクシングをしたいのにダンスからはじめたらお互い疲れますよね、、。ですのでSEO対策をしたい場合は掛け違いをなくすためにも相手に「なぜ」の部分を伝えた方がより理想の結果に近づくわけです。

「なぜ」の部分は具体的であればあるほど良いと思います、例えば「腹踊りで検索したら一番上に結果が出るようにしたい」といったように。そうすれば「腹踊り インストラクターの方がいいのでは?」とか「そもそも腹踊りで検索する人がいません」などより結果に近づけることができます。

ティラミスでは基本的にGoogleの検索エンジン最適化スターターガイドに沿ってページを制作していて、こちらのモバイルSEOも重視しています。

でもやっぱり一番重要なのは、見た人がうれしかったり、楽しかったりするページをつくることの積み重ねなのだと思います。
 
 

ご相談はこちら

Lovely Quotes via 国のない男

唯一わたしがやりたかったのは、
人々に笑いという救いを与えることだ。
ユーモアには人の心を
楽にする力がある。
アスピリンのようなものだ。
百年後、人類がまだ笑っていたら、
わたしはきっとうれしいと思う。

via 国のない男 カート・ヴォネガット(著)

ティラミスもユーモアを大切にしております。

STORES.jpの無料ストアカード制作サービスを試してみた。

こんにちは。
スタートレックを見ていると「世界から貧困がなくなる日もそう遠くない」と思ってしまいます。あとは人類のやる気だけではないのでしょうか?

以前紹介したSTORES.jpに名刺サイズのショップカードを無料で作れるサービスがあったので試してみました。

やり方は簡単、こちらから申し込んで送り先住所を登録すれば、あとはストアカードが届くのを待つだけです。

こちらが届いたストアカード。一回の注文で100枚来ます。カードの注文は3ヶ月に1回できるようです。

表面はストアの画像をキャプチャしたもの

裏面はストアのロゴにURLが入ったものとなります。(背景画像も反映されるようです)

ロゴと背景画像さえしっかりしていれば、いい感じのカードが無料で作れてしまうので結構良いサービスだと思うんですけどいかがでしょうか?

とは言っても「メールアドレスや電話番号を入れたい」とか「もっと紙や印刷にこだわりたい」といった場合もあると思うので、そんな時はティラミスにご相談下さい。

ご相談はこちら

Lovely Quotes via 食べることも愛することも耕すことから始まる

そのマークが怖れていたのは、負債を抱えることではなく、働きすぎで自分たちがだめになることだった。同業者で実際にそんな例を見てきたからである。大きく、忙しくなりすぎた農場に、人間のほうがしまいには押しつぶされてしまった例を。働きすぎで仕事がいやになってしまうのではないか、自分の思うような農場ができなくなるのではないか、といったことを彼は心配していた。いわゆる保証だのなんだのより、自由でいることのほうが大事なんだ、と彼はいった。

via 食べることも愛することも、耕すことから始まる —脱ニューヨーカーのとんでもなく汚くて、ありえないほど美味しい生活 クリスティン・キンボール(著)

働きすぎで不自由はいや( ノ゚Д゚)

美しさときれいさ

「ドブネズミみたいにうつくしくなりたい」

という歌詞があります。ヨルタモリという番組でタモリさんが「美しさときれいさをちゃんと分かってる人じゃないと書けない」とおっしゃられてました。

タモリさんはミュージックステーションの司会をやっているのにミュージシャンをめったに褒めないことで有名ですが、小沢健二さんの歌詞はすごいとテレホンショッキングでおっしゃってました。タモリさんは、

「左へカーブを曲がると 光る海が見えてくる 僕は思う この瞬間は続くと いつまでも」

という歌詞は「海が見えてくる」までは普通の歌詞だけどそれに「この瞬間は続くと いつまでも」と続けたのが凄いと。またそれは生命の肯定で、自分はそこまで肯定できないから色々考えさせられたと。それを聞いた時「うぉーーー、まじかよ、タモリィーーーー!!そうだったのかぁーー!!」と興奮しました。タモさんはそういう複雑なことを誰にでも分かるように書けるのがすごいと言っていて、それを聞いた時「うぉーー、オザケンありがとー!」と思いました。

話が逸れてしまいましたが、「きれい」と「美しい」って混同しがちだけど違うんだなと思ったのです。きれいって言われる人は結構いるけど、美しい人ってそんなにいないとか、きれい事とは言うけど美し事とは言わないな、と思ったり。英語だとどちらもbeautifulだと思うんですけど、どうなんでしょうか?

自分のデザインが「あいつのきれいだけどつまんない」とか言われたらやだなとか、「美しい何かをデザインに入れられたらいいな」とか、「美しい何かを入れるっていう考え自体が美しくないのかな?」とか色々思ったりします。

美しさって何でしょうかね?小学生の頃8月1日、虫かごと網持って「この瞬間は続く いつまでも」と思ってました。これってすごく美しいことだったのだと思います。
 
https://youtu.be/WwFEAkbpO7I

 

美しいお問合せ

Lovely Quotes via オン・ザ・ロード

前にいるやつらがどういう連中かわかるか。悩みごとが大好きなやつらよ、マイルを計算して、今夜はどこに泊まろうかと心配して、ガソリン代や天気や目的地にどうやって着くかをせっせと考える―――そんなことしなくったって、どっちみち着くっていうのによ。まったく悩まずにはいられねえ連中なのよ。なにが緊急なことなのか見当違いの判断ばかりして、ピュアなくらい不安と不満でいっぱいなのよ、あいつらの魂はな。万人が認めるお墨付きの悩みごとを見つけるまで安まらねえ。そして見つけると今度は、それに似合った表情をしてみせる。つまり、不幸ですってな顔よ。ところがつぎはそれがずっとついて回るから、承知はしているものの、それにまたまた悩まされるってわけ。

via オン・ザ・ロード ケルアック(著)

悩むのやめよ。