ティラミスではWebページのコーディングをしてくれる方を募集しています。
学生、主婦、フリーランスの方OK
ティラミスの事務所にて作業可能な方
10:00〜17:00の間で3〜4時間程度
週2日程度
時給950円
案件単位でお願いできる方も募集しております。
. \:/
・・・・☆・・・・
. ⋀,,⋀. ∩.\
(*・ω・)/
.(つ ノ
.しーJ
応募まってるよ〜
ティラミスではWebページのコーディングをしてくれる方を募集しています。
学生、主婦、フリーランスの方OK
ティラミスの事務所にて作業可能な方
10:00〜17:00の間で3〜4時間程度
週2日程度
時給950円
案件単位でお願いできる方も募集しております。
. \:/
・・・・☆・・・・
. ⋀,,⋀. ∩.\
(*・ω・)/
.(つ ノ
.しーJ
応募まってるよ〜
暑い日が続きますが、蝉の鳴き声を聞いていると弾ける生命の力を分けてもらっている気がします。
ティラミスでは誠に勝手ながら、8月10日(水)から8月15日(月)までお盆休みをいただきます。
休み期間中にいただいたご連絡は休み明け後ご返信させていただきます。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
8月がはじまりました、暑い中いかがおすごしでしょうか?
コーヒーカップに「甘い」と書いてあったら、私たちはそのコーヒーを甘いものとして扱います。
それはつまりグラフィックが味覚にまで影響を与えることができるということです。
そして素晴らしいことにヴィジュアル化することによって「へいわ味の紅茶」という本来なら存在しなかったはずの物もつくれてしまうのです。
それってすごいことだと思いませんか?
BjörkのVR(バーチャル・リアリティ)作品が日本で見られるとのことで、最終日に行ってきました。
3作品を見ることができたのですが、中でも最後の「Not Get VR」がすごかったです。
曲が進むにつれ、子どもほどの大きさのBjorkのようなものが徐々に大きくなっていくのですが、それは明らかに映し出されたものだと分かっているのに「さわってみたい」と思ってしまうようなものでした。映し出されたデータに実態があるわけないのになぜあんなにも「触れてみたい」と思ったのか、すごく不思議な感覚を体験しました。
Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験
http://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/bjorkdigital.html
Björk Digital: ‘Notget’ VRX
http://rewind.co/portfolio/bjo%CC%88rk_digital_vrx/
パーソナルハピネス株式会社さまの新サービス、「プロマネの道具箱」のリーフレットを制作いたしました。
メンバーの得意なところ、役割、持ってるスキルを活かせるよう「道具箱」からアイテムを出してチームを円滑に動かすことが、プロジェクトマネージメント。
ただスケジュール管理をするじゃないんだと、お話を伺って知りました。
三角を組み合わせると 四角にも、六角形にも、八角形にも、円に近いカタチにも もちろん、大きな三角にもなれます。
また、逆の発想で、四角、六角形、八角形は三角からできています。
チームもそういう風なのかなと。
代表取締役の猪瀬さんとお話していると、なぜだか聞かれてもいないし、話すつもりもなかったのに、、ということまで自然にスルスルと話してしまい、なぜかすっきりします。
「雑談チケット」というおもしろいサービスがついています。
サービス案内というよりも、「お手紙」のように読んでもらえたらと、封筒をイメージしたデザインになっています。
手に取ったときに、ちょっとだけ「違う」と思ってもらえる上質紙。しっとりとした手触りの仕上がりです。
そんな猪瀬さんが目指すのは、明るい雰囲気の一人ひとりが自分の持ち場で活躍できるチームづくり。
そして、何よりも、明るい雰囲気で生み出されたものは、お客様に感動や喜びを与える特別なチカラがあるそうです。
こころの余裕が、自分のベストパフォーマンスを出せる最大のツールなのかもしれません。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
グッドデザイン賞を受賞した「カメラスリング」を開発する、サクラスリングプロジェクトさまのホームページを制作させていただきました。
機能的で快適。今までになかったストールのようなカメラストラップはやさしく、おしゃれにカメラと人をつなぎます。「つなぐ」というキーワードはこれからの社会にはとても重要なものになってくると思います。二つのものがそこにあるならば、対立したりさせるのではなく、「いろいろなものをデザインでつなげたら楽しいだろうな」と思います。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
厚木産の津久井在来大豆のみでつくられた納豆「さがみのおとめ」のパッケージラベルをデザインさせていただきました。
津久井在来大豆は糖度が高いのが特徴で、神奈川県津久井地区の農家で自家用に作られ、「おいしいから」という理由で市場には出回らずに残ってきた大豆です。ただ、それを加工して食べるには職人の高い技術なしに商品化は難しいと言われています。
厚木で酒処を営む相模屋さん、普段おつきあいのある厚木の農家さんが作った津久井在来の大豆のおいしさに驚き、これをつかって何かできないかと考えたそうです。そしておつきあいのある高い技術を持った納豆職人さんに頼んで納豆をつくってもらったら、とてもおいしい納豆ができあがりました。そこで相模屋さんとおつきあいのあるティラミスに「ラベルをデザインしてもらえないか?」というお話をいただきました。
相模屋さん、厚木の農家さん、高い技術をもった納豆職人さんが関わってできた納豆、ラベルにも人の縁をデザインしました。
人が集まっておいしいものができる、そういうのっていいなあとしみじみ思いました。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
いつも、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、6月23日(木)は研修のためお休みさせていただきます。
目の前のことをていねいにすることと、未来をつくることは二人三脚です。
時々は、いつもと違うことをして感性を磨く時間をつくろうと思っています。
23日は、お電話、メールの対応ができません。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、明日、5月26日(木)は研修のためお休みさせていただきます。
ご依頼いただくことが増えてきた、パンフレットや名刺などの印刷物。
冊子なども手掛けていきたいと思っています。
お客さまに「ちょっといいね!」をご提案できるよう、紙と印刷のお勉強&リサーチに行ってきます。
明日は終日お電話、メールの対応ができません。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
↑↑↑