tiramisu のすべての投稿

オンラインストア制作|彩花

東京都世田谷区にある花処「彩花」のオンラインストアを制作しました。

じゅん散歩でも紹介された「彩花」さんは、花屋だけど花屋でないこともやっているというユニークなお店です。

オンラインストア

彩花さんにはホームページを作った際に「ゆくゆくはオンラインストアもやりたい」とお話をうかがっていました。彩花さんが取り扱っている和バラは都内ではここでしか買えないものです。ですので「通販をしてほしい」という声がたくさん出てきたため、オンラインストアをつくりたいとのご希望でした。

どこのシステムを使うか?

現在、オンラインストアのシステムは無料から有料のものまで色々な選択肢があります。メリット、デメリットは「何をどれだけ売るか」などで変わってきます。今回は使いたい機能やランニングコストを考えて「カラーミーショップ」を選択しました。

一番大切なこと

彩花さんがショッピングページで一番大切にされている事は、大手の花屋さんのような細分化されたカテゴリー分けや、分かりやすさではなく「花を贈る方の想い・イメージが相手の方に届くこと」でした。

大切なのは「贈る方の想い・イメージが届くこと」と話す彩花の主人と女将。それをコンセプトとしてしっかりと明記。
大切なのは「贈る方の想い・イメージが届くこと」と話す彩花の主人と女将。それをコンセプトとしてしっかりと明記。

機能をそぎ落とす

一番大切なことを伝えるために、使えるありったけの機能を使うのではなく「本当に必要なものだけを厳選して使う」ことにしました。必要のない情報をたらい回しにさせられるよりも、大切な人に大切な想いが直接伝わるように。

絞り込まれたメニュー
必要最小限に絞り込まれたメニュー、カテゴリー分け。

完成

出来上がったオンラインストアは彩花の主人、女将、お二人の想いが伝わるものになったのではないかと思います。主人の石田さまはオンラインストアが完成して「みなさまとの懸け橋が開通しました」とおっしゃられてました。その人柄を現すような言葉に作った私たちもうれしくなりました。

彩花オンラインストア
 

<

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

パンフレット|やまなみ農園

きっかけ

やまなみ農園を知ったのはティラミスで名刺を担当した「神奈川の酒処相模屋」さんが主催するファーマーマーケットでした。

そこでやまなみ農園の鈴木さんが作った野菜を買い、その野菜のおいしさと鈴木さんがやっている提携販売というものに興味を持ちました。なぜ提携販売に興味を持ったのかというと、ちょうどその頃「食べることも愛することも、耕すことから始まる-脱ニューヨーカーのとんでもなく汚くて、ありえないほど美味しい生活」という本を読んでいて、そこに提携販売について触れる所があり、しかも提携販売の発祥は日本であるということが書いてあったからです。

この本で提携販売に興味を持ちました。
この本で提携販売に興味を持ちました。

やまなみ農園の野菜は美味く、興味もあったので提携販売をお願いしました。

提携販売に触れる

そんな縁があり、提携販売を開始しました。すると野菜は生産者の鈴木さん自ら届けてくれます。その際に鈴木さんは持ってきてくれた野菜の話をしてくれます。中には見たこともない野菜があり、オススメの調理法なども教えてくれます。こうして鈴木さんが来るたびに私たちは野菜について様々なことを知るようになりました。

鈴木さんから仕入れた知識をティラミスの個展で披露しました。
鈴木さんから仕入れた知識をティラミスの個展で披露しました。

良いことばかりではない

安くて、うまくて、安心できる。「提携販売は良いところしかないじゃないか」と思うけれど、不便な所もあります。スーパーのように一年中同じ品揃えがあるわけではないし、天候が悪ければセット野菜の量も減ってしまいます。しかし私たちはそれを不便だとは思いませんでした。それは「どうしてそうなるのか?」ということを鈴木さんがちゃんと説明してくれていたからです。

せっかく作った野菜がイノシシや鹿にやられてしまうこともあるそうです。
虫はすべて手でとります。せっかく作った野菜がイノシシや鹿にやられてしまうこともあるそうです。

パンフレット制作の依頼

提携販売をはじめてから一年ほどたったころでしょうか、鈴木さんから提携販売先を増やすためのパンフレットの依頼をいただきました。

「便利=良い」というわけではない

私たちが提携販売で知ったことは、便利さと引き換えに失っていた多くの事でした。旬の素材を新鮮にいただくことや、作っている人から直接買えるうれしさ、天候や野生動物は自分たちが食べる野菜をおびやかす存在でもあること。欲しい物がいつでも手に入るということがあやしく思えたりもしました。

言いたい事がありすぎて

鈴木さんから聞いたやまなみ農園のこと、私たちの思うやまなみ農園のこと、全てをあげるとA5のスペースに収まるものではありません。これはぜひ言っておきたいというものを選別してもまだ収まる感じはありませんでした。

そこで私たちがなぜやまなみ農園の提携販売を続けているのかを考えました。そうして気がついたのは、私たちはやまなみ農園から野菜だけを買っているわけではなく、鈴木さんから野菜を通して色々な体験を含めてお金を払っているということでした。

鈴木さん自作のパンフレット
鈴木さん自作のパンフレット

全部言わなくても

「鈴木さんのやっているやまなみ農園に興味をもってもらう」という所さえパンフレットで出来れば、きっとやまなみ農園の良さは鈴木さんを通して分かってもらえると考えました。入り口は少しカジュアルに、そう考えるとパンフレットにのせるべきことが見えてきました。

やまなみ農園のかぶ。しぜんの甘みが心地よい。
やまなみ農園のかぶ。しぜんの甘みが心地よい。

おいしいを使わずにおいしいと思ってもらう

やまなみ農園の野菜を表現する時に「おいしい」と表記するのは「何かちがうな」という気持ちがありました。おいしい理由をあれこれ書いて「だからおいしいんだ」というのも違う気がします。パンフレットを見てくれた方が「ああ、ここの野菜おいしそうだなあ、頼んでみようかな」と思ってくれる。そんなものにしたいと思いました。なのでパンフレットのどこを見ても「おいしい」とは書いてありません。最終的においしいかどうかを判断するのはパンフレットを見た人、鈴木さんから野菜を提携して食べた人が思ってもらうことだと思ったのです。

完成したパンフレット

A5パンフレット2つ折

鈴木さんが自分で作っていたパンフレットとティラミスで制作したパンフレット。農園に対する思いは同じですが、それを人につたえるアプローチを見直すと出来上がるものもちがいます。

私たちはより多くの人がやまなみ農園を通して提携販売の楽しさを体験することは、社会にとってよいことだと思っています。今回つくったパンフレットがその助けになれば、社会貢献になるのではないかと思いました。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

研修のため、お休みいたします。4月12日

いつも、ありがとうございます。

誠に勝手ながら、明日、4月12日(火)は研修のためお休みさせていただきます。
わたしらしくをたのしくするため、スキルと士気をアップしてまいります。

明日は終日お電話、メールの対応ができません。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

見積りと請求書のあいだ。もしも、見積りが予算オーバーだったら?

ティラミスでは、ホームページ、名刺、パンフレット、ロゴデザイン、イラストなど「デザイン」に関わることを承っています。

そのとき、まず最初にするのが「お見積もり」です。
「だいたい、いくらぐらい〜」と、いう基本の料金は決まっていますが、お客様のやりたいことによって金額が変わります。

例えば、ホームページの場合
予約フォームと、お問い合わせフォームを分けたい
ホームページで販売したい
挿絵のイラストを描いてほしい
ロゴはすでに持っている
youtubeを記事にアップしていきたい
新着ニュースには写真を載せたくない
メインイメージはスライダーで3枚が入れ替わるようにしたい
Instagramでアップしたのを表示させたい
原稿はわざわざ書かず、すでにあるパンフレットや資料の文章を使いたい
などなど。
パンフレットの場合
二つ折りがいい
型抜きにカットしたい
ラメラメの用紙を使いたい
和紙がいい
角は丸くしたい
地図を入れたい
などなど。

お客さまによって、イメージしていることが様々です。
当然、内容によって料金がカットできることもあればプラスになることもあります。

ランチを食べに行って、なんのセットにするか?と、いうのに似ています。
デザートはつけるか?ドリンクは?サラダは?メインだけ?
それによって、価格が違うのです。

ありとあらゆる希望を出していただいて、それについてお見積もりをします。

その時、
ΣΣ(゚д゚lll)がーーーん、予算オーバーだーーー!!

と、なることもあるかと思います。

このぐらいのオーバーだったら「思い切って頼んじゃおう!」と、いうこともあれば
「お店の改装費にコストかけちゃったからな、、」ということもあると思います。

そういう時には、安心してください。
予算に合うかたちで、ご提案いたします。

これは「割引しますよ」ということではありません。

イラストをイラストレーターに描いてもらおうと思ってたけど、素材サイトで購入したものを使おう
ショッピングサイトはレンタルカートや、無料のものを使おう
スライダーはやめて、メインイメージは1枚にしよう
和紙に印刷するのではなく、和紙をスキャンした画像を使おう
特定商取引や、プライバシーポリシーなどテキストのページは完成後、お客様が作成することにしよう

など、他の方法で予算を抑えて、やりたいことを叶える代替え案をご提案するということです。

先ほどの、ランチの例えでいうと、
・ドリンクのカフェモカはやめて、コーヒーにしてミルクを入れよう
・デザートはデザートプレートじゃなくてアイスにしよう
と、いう感じです。

お客さまには「ちょっといいもの」をお渡しできて、はたらく人にも優しいデザイン事務所でいたいので、安く安くを優先することはありません。

ですが、予算も含めて「こうしたいな、こうやって使いたいな」を実現して、納品後にお客さまが楽しくお仕事できるようになったらイイなと思っています。

だから、1度目のお見積もりで「予算オーバーだ!」という時にも、ご相談くださいね。
どうしても譲りたくないことを残して、代替え案で対応できることもあるかもしれません。

ちょっと相談してみる

ホームページ|miki salon

東京都町田市の女性専用サロン「miki salon」のホームページを制作しました。

http://mikisupport.com/
miki salonさまはパンフレット、名刺、チケットもTiramisuで作っていただいています。

打ち合わせの際、座り仕事に効くストレッチをいくつか教えてもらったのですが、一見原因とは関係なさそうな所をストレッチすることによって驚くほどコリがとれるんです。デザインでも同じような事があったりします。字が読みにくいからといって文字を大きくするよりも、周りの余白や行間を調整する方が効果的だったりします。

どんな職種でも、大事に思うことが同じ方とお仕事をご一緒できることは嬉しいですね。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

年末年始の営業について

onholiday

 

皆さま、今年も1年ありがとうございました。
おかげさまで、今年の営業も今日でおしまいです。

ティラミスは仕事納めは少し早く、仕事初めはちょっぴり遅くさせていただきます。

わたしらしくを、たのしくするためには、仕事以外の時間も大事にしたいと思っています。

【年末年始の営業について】
12月26日〜1月6日までお休みです。
その間、いただいたご連絡のお返事は1月7日以降に順番にさせていただきます。
ご不便おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

メリークリスマス。
良いお年をお迎えください。

個展がはじまりました。

Tiramisu初の個展が本日からはじまりました。

場所はあつぎ市役所の中にあるミニギャラリーです。ですので市役所が開いている時間はやっています。

◯市役所の開庁時間
平 日 8時30分~17時15分
土曜日 8時30分~12時00分

かなり手作りな個展なので、お金はかかってませんが手間暇かけてコツコツと準備してきました。

「なんかちょっとシアワセ」と思ってもらえたらといいなと思います。そんなことは感じなかったとしても楽しんでもらえたらいいなと思います。

年をまたいで2016年02月01日までの開催となっております、もちろん入場料は無料です。

気楽に見に来てくださいね。

厚木中央図書館のスポンサーになりました。

小さい頃からお世話になっている厚木中央図書館。来年から雑誌「クウネル」はティラミスが提供させてもらうことになりました。

もし図書館にスターバックスやTSUTAYAができてリサイクル図書制度がなくなってしまったら少し悲しいな、と思うのは今日が月曜日だからでしょうか。

ホームページ|トリミングサロン bianca

PC View

神奈川県相模原市にあるトリミングサロンのホームページ制作を担当しました。外国人のお客様も多く、ペットに対する意識がとても高いサロンです。サロンの率直で真摯な思いがつたわるようにデザインしました。

http://bianca-pet.com/

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。