
はり=痛い、お灸=熱い、といった従来のイメージではなく、はり灸と整体を使い「やさしい刺激で体のリズムを整える」という長所をシンプルに、分かりやすく伝えられるようなサイトを心がけました。http://kararito.com
ロゴ・名刺・ホームページ
Client:からりと治療院
Designer:松村 剛司
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
はり=痛い、お灸=熱い、といった従来のイメージではなく、はり灸と整体を使い「やさしい刺激で体のリズムを整える」という長所をシンプルに、分かりやすく伝えられるようなサイトを心がけました。http://kararito.com
Client:からりと治療院
Designer:松村 剛司
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは。今年もイギリスのフェス、グラストンベリーが終わりました。2日目のヘッドライナー、アメリカの蟹江敬三ことカニエ・ウエストがすごかったです。ライブがYoutubeにアップロードされていましたので興味のある方はこちらから。(すぐ消えちゃいそうですが)
それはそうとティラミスが第3回から広告のお手伝いをさせていただいている、あつぎ寿ファーマーマーケットのチラシを制作しました。
このマーケットの開催者は厚木にある呑み屋、相模屋さんです。神奈川でおいしいものを作っている生産者をフィーチャーして不定期で開催されるプチフェスティバルといった感じで盛り上がっています。
このファーマーマーケットの告知はチラシ、WEB記事、Facebook広告という3つで成り立っています。
子供から大人まで幅広く届けることができる宣伝ツール、実際チラシを見る年齢層は高めだったり、効果測定が取りにくいのがたまにきずです。今やSNSの普及率はすごいことになってますが、そういったものをやっていない人にも届けられるのうれしい所です。
チラシは載せる容量が限られてしまう媒体ですが、WEBなら無制限。チラシから誘導することによってチラシでは伝えきれない事を補足したりもできます。ティラミスはatsugeekというメディアを持っているのでそちらに掲載しています。
チラシを見て「もっと知りたい!」と思った人がQRコードを読み取ってWEB記事を見てくれる。そうなれば理想ですが現実はそんなに甘くはありません。ですのでWEB記事をダイレクトに見てもらいたい時に良いのがFacebook広告です。Facebookは広告を表示したい対象をかなり細かく設定できます。例えば年齢が20-50までの厚木市在住の女性で趣味がリリアンといった人だけに広告を表示させる事が可能です。要はチラシよりもピンポイントにターゲットを絞れるということです。
上記3つのバランスをとって一つの告知として考えています。この広告のやり方はティラミスが提案したというよりは、コミュニティビジネスなどに詳しい相模屋のマスターといろいろ話してるうちに「じゃあこーしたら」とか「それならこっちの方がいいよね」とか模索していって形になったものです。
昨今、「求人をリクナビに出しても応募がこない」とか「開業したので地元タウン誌に掲載したが反応ほぼ無し」とかいう話をよく耳にしていて、なんか「従来のやり方がちょっと通用しなくなってるのかな?だったら新しい良い方法が他に何かないかな?」とティラミスでもいろいろ考えていたりします。
私たちは「これをしたら絶対にうまくいく」なんて殺し文句は言えませんけど、お客さまと一緒に考え「これしたらうまくいっちゃうかも、まずいね、たのしいね、おほほほほー」ということをしていきたいなと思っています。
サイズは王道のA4巻三つ折。パンフレットで一番よく使われているのは「コート紙」というちょっとつるつるした紙なのですが、サロンの雰囲気、ハワイのロミロミをイメージしてもらうのにはもっとマットな感じの高級感が欲しいと思いました。
普通のコート紙よりもマットな「マットコート」という紙もあるのですが、それよりもさらにざらついた感のある「上質紙」を提案させていただきました。
紙にあたたかみがあるのでスペースをゆったりとってデザインしました。
画像ではマットな質感は伝わりにくいかと思いますが、良い感じにざらついてます。
ロミロミ感出てます。
裏面です。
パンフレットの他にギフトカード、名刺もティラミスで制作させていただきました。
紙のチョイスは視覚だけでなく触覚にも訴えかけられるので、かなり強力なツールとして私たちの味方をしてくれます。ティラミスには色々な紙サンプルもありますので是非触ってみて紙の魔力を楽しんで下さい。
Client:miki salon
Designer:松村 剛司
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
Client:etipri
Design:松村 剛司
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは。
今回は決まったサイズを使って、ちょっと他と差別化したい方におすすめの事例紹介です。
続きを読む 【A5の魔力】費用をおさえながらもインパクトのあるパンフレットを作る方法
こんにちは。
事業を始めたときにあると便利なもの。
その一つにハンコがあります。
今回はティラミスのハンコを例にご紹介させていただきます。
じゃーん、これが現物です。インクの乗る部分が多めなので、スタンプした結果が不安定ですが、それも良い味になると思いやってみました。
裏面はこのようになっています。
100均で買ったスタンプ台、紺、金、銀です。
まずは領収書に紺色でポン、すごくいい感じ。
次に封筒の裏面に銀色でポン。こ、これは!!
写真だとわかりにくいかと思いますが銀色がキラキラしていてかなりいい感じです。
黒い紙に銀でポン、高級感あります。
画像にある黒いのはハンコのデザイン確認用にプリントアウトしたものです。実際にハンコを押すとかすれが良い味になりますね。
さぼてんの陶器にも押してみます。丸いところにスタンプはちょっと難しいですができないことはありません。
クリップにも押してみました。ヴィンテージな感じが出ています。
いかがでしたか?アイディア次第でハンコは使い方いろいろ、大活躍。一家に一個あると便利なにくい奴です。
5月2日(土)から5月6日(水)までの間、英気を養うためお休みとさせていただきます。
その間にいただいたお問い合わせ、メール、お電話は、5月7日(木)より順次対応いたします。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
今回はバースカラーで名刺を作成しました。
続きを読む
Webストアのロゴと背景画像を制作しました。「女子ゴコロをくすぐる」というテーマのロゴと、商品の邪魔をせず引き立たせるようにシンプルかつリッチな背景画像にしました。
参考:カスタマイズ前のサイト。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
あつぎおもしろメディア
http://atsugeek.com/
↑↑↑