takeshi のすべての投稿

描いた絵、どうする?

こんにちは、青空おやつの松村です。

青空おやつで描かれた絵は、「持ち帰る」か「預ける」の二つの選択肢があります。どちらを選んでいただいても構いません。

お子さんが小さいほど、迷うことなく描いた絵を持ち帰ることを選びます。彼らにとって、自分の手で生み出した作品は、かけがえのない宝物。その純粋な「これが好き」「これが大切」という気持ちは、まさに健やかな自己肯定感の表れだと私たちは感じています。自分の感性や創造性を素直に肯定し、それを大切に抱きしめる姿は、私たち大人にとっても、どこか忘れかけていた大切な感覚を思い出させてくれます。

しかし、大人になるとどうでしょうか?社会で様々な経験を積む中で、私たちは無意識のうちに「周りの目」や「常識」を意識し、「自分の気持ちを優先していいのだろうか?」とためらいを感じることがあります。

例えば、青空おやつにご理解のある保護者の方の中には、「絵を置いていかないと運営に迷惑をかけてしまうのでは」といった、周りへの配慮や遠慮から、ご自身の子どもが絵を持ち帰ることにためらいを感じる方もいらっしゃいます。

ですが、どうかご心配なく。子どもたちが描いた絵は、私たちにとっては何よりも嬉しいものです。実際、参加者の半数の方が絵を持ち帰られていますし、青空おやつはこれまで問題なく運営を続けられています。(ちなみに、おかげさまで皆様からの温かいご寄付が途絶えることなく、活動開始から5年間、一度も休止することなく開催できています。この場を借りて心より感謝申し上げます。)

あなたの絵は、あなたのもの

絵を持ち帰ることも、預けることも、どちらも大切な選択です。
子どもが心を込めて描いた絵は、他ならぬ「子どもの作品」です。
子どもの気持ちを一番に尊重し、自由に選んでいただければ幸いです。

ラッピングバスのデザインができるまで

こちらでは、Tiramisuがデザインを担当させていただいた、厚木市制70周年記念ラッピングバスのデザイン制作プロセスをご紹介します。

制作スケジュール

・5/28:デザイン依頼
・6/28:70周年ロゴ決定(公募)
・7/09:デザインデータ入稿
・7/19:色校正
・8/02:ラッピング施工
・8/03:ラッピングバス運行開始

デザイン制作にかけられた期間は、ご依頼から入稿まで約1ヶ月とタイトなスケジュールでした。この約30日間を、アイデア出しに10日、制作に10日、修正に10日、という配分で進めました。とはいえ、他の作業も並行していたため、実際の制作時間はさらに限られていました。

私の制作スタイルとして、時間は「多ければ多いほど良い」というものではなく、案件ごとに適切な時間があると考えています。その時間が長すぎても短すぎても、良い結果には繋がりにくいと感じています。

制作ノート

厚木市を表すもので、過去から現在、そして未来まで消えずに残っていく、「それは何か?」と考えた時、厚木の市章と厚木市の花「さつき」を使ったデザインを思いつきました。

厚木市の市章は昭和25年、厚木町の町章から引き継がれ使用されているものです。市章はあつぎの3字と鮎3尾をもって「あ」の字型を図案化し、市民の和合と発展を象徴しています。厚木市の花「さつき」は自然豊な厚木を代表する花であり、この2つがデザインのモチーフとなっています。

さつきの花をモチーフにすると決めてから、事務所の前に咲いていた、さつきの花を分解してみました。


まずは、さつきの花をAIで画像生成してみましたが、うまくいきませんでした。ここで「これはいけそうだ!」という何かが出てくればうれしかったのですが、気持ちを切り替えて次に進むしかありません。


ラッピングバスでは、上部の赤い部分にはデザインを入れることができません。他にもいくつか規定がありますが、ここでは割愛します。また、デザインは審査を通過する必要があり、バス会社の審査に加え、行政案件の場合はそちらの審査もクリアしなければなりません。


まずは、さつきの花の写真を切り抜いて配置し、イメージを確認します。この段階では、うまくいくかどうかはまだ半信半疑ですが、同時に「これでなんとなくいけるかな?」という感触を掴むこともできました。


さつきのグラフィックを丁寧に作っていき、デザインとして機能するかどうかを検討します。


ハレの舞台にふさわしく、記憶に残るグラフィックイメージをさつきの花で表現しました。第一印象が華やかで洗練されるよう、形と色に注意を払いました。さらに、さつきの花は、市章との形状が似ており、並べると相性が良く、統一感のある形になっています。


市制70周年という節目を、単なる数字ではなく、市の歴史と未来をつなぐものとして表現したいと考えました。これまでの60年、50年、40年といった歩みが現在の豊かさを作り、それがさらに次の時代へと発展していく。この思いを込めて、市章の隣に1から70までの数字を配置。これは、過去の積み重ねと現在の繁栄を祝い、そしてバス後部に掲げたキャッチフレーズが示す未来へと、その思いを繋いでいくことを象徴しています。


市章は一定のパターンに限定されず、バスに合わせた有機的な配置が施されています。市章が集まって動きを持つことで、厚木市民を表現します。また、配置は完全に自由なわけではなく、一定のルールに基づいており、それによって社会が形成されています。さらに、鮎が泳いでいる様子も想起させるデザインとなっており、市章の由来である「あつぎ」と「鮎」両方の意味を含んだデザインになっています。


バスの右側と左側で異なるデザインを制作しました。規則性を持たせつつ、動きを感じさせるデザインになるよう調整し、これならいけるという手応えをつかむことができました。

初稿


提出した初稿がこちらになります。

修正稿

初稿を提出したところ、「ドアの70周年をもっと目立たせてほしい」と、「バス後方の誕生日ケーキを外してほしい」という要望がありました。


上の画像は初稿のデザイン。厚木の市章に1から70までのナンバーを添え、1をバースデーケーキに見立てました。ケーキには、厚木の名物である苺をあしらい、厚木の誕生を表現しています。


バス後方の誕生日ケーキを外すとデザインのバランスが崩れるため、代わりに「70th anniversary Atsugi City」と「1 February 2025」を追加しました。

「ドアの70周年をもっと目立たせてほしい」というリクエストには、ドアのデザインを2パターン用意し、選んでいただいた結果、B案に決定しました。

決定稿

ラッピングバスのデザインは、こうして形になりました。私自身、初めての試みだったため、この貴重な経験を備忘録として、またこれから同様のデザインに挑む方々にとっての一助となることを願って、ここに書き残します。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

小さな手が描くもの

子どもが初めてクレヨンを握る瞬間、それは小さな冒険の始まりです。ぎゅっと力を入れすぎて折ってしまったり、紙ではなく手や服に色をつけたり。それでも、白い紙に向かって線を走らせる姿はまっすぐで愛おしいです。

青空おやつでは、お題はありますが「これを描こうね」とすすめることはありません。子どもたちは自由にクレヨンを走らせ、思い思いの線を描きます。まっすぐな線を引こうとしても、どこかでくねくねと曲がったり、円を描くつもりがぐるぐるとどこまでも広がったりします。そこには意図のない純粋さがあり、その線はどこかアーティストのデッサンにも似ているように感じます。

小さな子どもたちの線は、どれも美しいです。うまく描こうという意識のない、ただ心のままに動かした線。その自由さが、私の目にはかえって輝いて見えます。

青空おやつの時間は、そんな純粋な線が生まれる場でもあります。まだ言葉にならない気持ちが、紙の上にそっと残っていきます。その線には意味があるのかもしれませんし、ないのかもしれません。でも、「楽しい」という気持ちがそこにあるなら、それだけで十分なのだと思います。

子どもたちの絵は下記で交換することができます。


おやつのたねでのご協力
 →こちらから


ゆうちょ口座へのご支援

ゆうちょ銀行からの送金
【記号】10930
【番号】35756101
【口座名】青空おやつ(アオゾラオヤツ)

他行からの送金
【店名】〇九八
【店番】098
【預金種目】普通預金
【口座番号】3575610

お手数ですが、送金いただきましたらその旨oyatsu@tirami-su.comまでご連絡いただけると幸いです。

人生は海老フライで決まらない

「じゃあ、つまんないね。」

その言葉を聞いたとき、私は少し驚きました。海老を食べられないだけで、そんな風に決めつけられるなんて。

「すごく楽しいですよ。」

そう答えると、相手は少し戸惑ったような表情を浮かべ、こう尋ねました。

「だって、海老フライも食べられないんでしょ? 」

その質問に、一瞬どう返せばいいか迷いました。たぶん、相手にとっては、美味しいものを食べることが人生の楽しみそのものなのだと思います。好きな料理を味わえないと、日常が台無しになってしまうと感じるのかもしれません。

でも、私の人生は、たった一つの出来事で決まるものではありません。映画がたくさんのシーンでできているように、私の日々もさまざまな瞬間が重なってできています。もし、相手が一部の出来事だけで全体を判断するなら、それは本の表紙だけで結末を決めるようなものです。

実は私には、秘めていた感情がありました。目の前の相手が、ほんの一部分だけを見て「つまらない」と決めつけるその態度には、その人自身の視野の狭さがにじんでいるように感じたのです。もちろん、その気持ちは直接は伝えませんでしたが、どこかで伝わっていたのかもしれません。

ワークショップ:こころの

←小さなことば

お母さんにもおやつを


「母親って大変だな」
アミューあつぎで「青空おやつ」を開くようになってから、私はますますそう感じるようになりました。

アミューあつぎは公園と違い、来てくれる子どもたちは、1歳から5歳くらいまでの未就学児が多い。さっきまで眠そうにしていたのに、急に元気になったりするお年頃だ。そんな子どもたちのそばには、いつもお母さんたちの姿がある。彼女たちは、子どもの目まぐるしく変わる要求に応え続けている。

ふと思い立ち、お母さんたちにもおやつを渡してみた。すると、少し驚いた顔をして「いいんですか?」と言いながら、ほんの少しだけ肩の力が抜けるのがわかった。

子どもが安心して楽しむには、お母さんにもほっとする時間が必要なのだ。

これからアミューあつぎで「青空おやつ」を開くときは、お母さんにもおやつを用意したいと思っています。この小さな試みに賛同してくださる方がいたら、ぜひこちらのリンク先からご協力ください。

青空おやつには、いろんな関わり方があります。下に詳しい案内を載せていますので、気になる方はぜひご覧ください!


1)Amazonほしいものリストのご支援
 →こちらから


2)おやつのたねでのご協力
 →こちらから


3)ゆうちょ口座へのご支援

ゆうちょ銀行からの送金
【記号】10930
【番号】35756101
【口座名】青空おやつ(アオゾラオヤツ)

他行からの送金
【店名】〇九八
【店番】098
【預金種目】普通預金
【口座番号】3575610

お手数ですが、送金いただきましたらその旨oyatsu@tirami-su.comまでご連絡いただけると幸いです。


4)ボランティアを募集しています。
 →こちらから

B品という世界

印刷物が届いた。手に取って、ぱらぱらとページをめくる。ふと、指が止まった。スレがある。思ったよりも大きい。うっすらではなく、しっかりと。

こういうのは気になる。仕方がない。デザインを生業にしていると、こういう細部にどうしても目が行ってしまうものだ。

気になったら、とりあえず聞いてみる。電話をかける。印刷会社の担当者が出た。要件を伝えると、向こうは落ち着いた声でこう言った。

「スレはありますが、文字は読めますよ。」

なるほど、確かに、読める。読めるには読める。でも、それでいいのか。

これを手に取った人は、ただ「読める」と思うのか、それとも「なんだか汚れている」と感じるのか。

「文字は読める」—— それが基準になるなら、ずいぶんと潔い話だ。刷り直すよりも、そのまま使った方がいい。エコロジーの観点からすれば、たしかに正しい。インクも紙もエネルギーも余計に使わずに済む。

でも、だからといって見た目の問題を無視していいのか。「ミスプリントですか?」と問われるような仕上がりなら、デザインとしては失格ではないか。

こだわる。けれど、こだわりがムダを生むこともある。デザインとは、そういう矛盾を抱えながら進めていくものなのかもしれない。もし社会全体が「文字は読めればOK」という基準を受け入れたら、どれほどの印刷物がB品にならずに済むだろう。どれほどの資源が無駄にならずに済むだろう。

エコとかサステナブルとか、最近はよく聞くけれど、それは本当に無駄をなくすためのものなのか。それとも、作り手の気休めに過ぎないのか。

意識を変えるには、社会全体が動かなければならない。でも、一人でどうにかできるものでもない。

それでも、デザインで何かを変えられるなら。それができたら、どんなに楽しいだろう。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

青空おやつ 4年目のつながり


こんにちは、松村です。

12月7日、今年最後の「青空おやつ」を開催しました。始めたのは2020年で、もう4年目です。最初は「あつぎ中央公園」だけでしたが、今では「厚木北児童館」や「アミューあつぎ屋内広場 sola」にも広がって、地域とのつながりが増えています。

この活動を続けてきて、子どもたちは昔に比べて大事にされているなと感じます。でも、その分、お母さんたちがしんどい思いをしている気がします。昔に比べて、今のお母さんは精神的にきついんじゃないかなって。

だから、子育てで頑張っているお母さんたちが少しでも楽になるように、何かできることを考えています。とりあえず、来年1月の青空おやつでは、お母さんたちにもおやつを用意しようと思っています。

青空おやつには、いろんな関わり方があります。下に詳しい案内を載せていますので、気になる方はぜひご覧ください!


1)Amazonほしいものリストのご支援
 →こちらから


2)おやつのたねでのご協力
 →こちらから


3)ゆうちょ口座へのご支援

ゆうちょ銀行からの送金
【記号】10930
【番号】35756101
【口座名】青空おやつ(アオゾラオヤツ)

他行からの送金
【店名】〇九八
【店番】098
【預金種目】普通預金
【口座番号】3575610

お手数ですが、送金いただきましたらその旨oyatsu@tirami-su.comまでご連絡いただけると幸いです。


4)ボランティアを募集しています。
 →こちらから

2025年版あつおカレンダーご予約(受付終了)

◯完全受注生産

あつおカレンダーは完全受注生産です。ご希望の方は下にあるフォームからご予約ください。

◯仕様

卓上カレンダー
サイズ:14.5×12cm
13P(表紙+12ヶ月)
RGB印刷

↑参考:去年のカレンダー

来年の「あつおカレンダー」は、ラッキーアイテムとして知られる「しろへびあつお」が、あなたの一年を応援します!再生と変化のシンボルである白蛇をモチーフにしたカレンダーは、金運や幸運を呼び込むお守りとしてもぴったりです。

✨カレンダーのポイント✨


❶月曜日の青色
Blue Mondayを表現。今までのカレンダーにない概念を追加して、あなたのライフスタイルに変化を促します。

❷月曜日はウンジャラゲ
Blue Mondayと志村イズムを掛け合わせることによって、ハイエナジーの加護が宿ります。

❸週末に向けて太くなるフォント
よーく見ると違いがわかります。これによってあなたの残りパワーを確認!

❹新月・満月の日を記載
新月は何か新しいことを始めるのに最適と考えられています。満月は月が最も明るく輝く時期で、エネルギーが高まるとされています。新しい目標を高エネルギーでこなせる日が早わかりになります!

❺残りの週がひと目でわかる!
日々を週ごとに捉えることで、生活に深みが生まれ、これからの人生をより有意義に過ごすためのヒントになります。

❻週ごとに違うヨコ線
視覚的に週ごとの変化を意識させ、❺と組み合わせることで、より充実したライフスタイルが実現します。

❼永遠の夏休み
あつおカレンダー購入者の権利です。

❽和暦も西暦も
ありそうでない、両方併記!

このようにあつおカレンダーは日々をおだやか&刺激的に過ごすためにカレンダーの構造から考え抜き、年々進化しています。

こちらに加えて、あつおが12ヶ月に渡ってあなたに語りかけるヴィジュアル!(鋭意作成中!!)

◯価格

¥1,000(税込)

◯申し込み締切

11月24(日)23:59まで

◯郵送をご希望の方

郵送をご希望の方は、こちらのウェブストアからお買い求めください。

◯引き取り日

12月13日(金)
時間:14:00〜19:00

12月14日(土)
時間:13:00〜16:00

場所:風を売る商店
*引き取り日に都合がつかない方はご相談下さい。

◯予約するでし↓

    お名前

    おメールアドレス

    お個数

    お一言(なければ空白)

    青空おやつ in アミューあつぎ

    こんにちは、松村です。
    青空おやつ in アミューあつぎが開催決定しました。

    日時:9月7日(土) 13:30頃〜
    場所:アミューあつぎ8階 屋内広場sola
    費用:無料
    予約:不要

    おやつがなくなり次第終了
    どなたでも参加いただけます。

    アミューあつぎ9Fで開催している「広報あつぎ連携企画:青空おやつ展」が1周年を迎えようとしています。

    現在、65枚の絵が新しい持ち主と出会い、未来のおやつへと姿を変えました。

    近年の猛暑で公園に人がいないため「涼しく過ごせる室内の開催場所はないだろうか」と考えるようになりました。

    展示会場のアミューあつぎには、石上純也さんが設計した屋内広場solaがあり、そこで開催できたらいいなとお願いしてみたところ、なんと開催できることになりました。

    どなたでも参加いただけます、お気軽にご参加ください。

    開催中!
    広報あつぎ連携企画:青空おやつ展

    開催時間:9〜22時(映画館の開館時間)
    会場:アミューあつぎ9F

    青空おやつについて