ロゴを使ったオリジナルテープをつくりました。
続きを読む オリジナルテープ制作
tiramisu のすべての投稿
パンフレット:子ども学習|Joyful Brain
もてぎるみこ様主宰、Joyful Brainのパンフレットをデザインいたしました。
続きを読む パンフレット:子ども学習|Joyful Brain
2周年をむかえました。
デザインオフィス・ティラミスはおかげさまで2017年3月14日で2周年を迎えました。
ティラミスはこれまで「わたしらしくをたのしく」というスローガンの元にデザインをしてきました。「わたしらしく」というのは当初、自分たちにとって重要なキーワードで、今思うと「わたしらく」は「抑圧されたものから自由に」と置き換えられたのだと思います。
自分たちを抑圧するものがなく、自由を手に入れた私たちは「自由は不自由と隣り合わせにある」ことを知りました。自由になりたいということは、自分が今、不自由であるということで、自由になればまた不自由への旅がはじまります。
それに気がついてから「わたしらしく」という言葉を使うことに違和感を覚えるようになりました。不自由から目をそらして自由を謳歌し続けることは、「旅の恥はかき捨て」と振舞う旅行者のように感じたからです。
デザインは自由も不自由も変幻自在です。知らぬ間に自分たちで作っていた「わたしらしい」という枠をきゅうくつに感じるようになっていました。そしてデザインに「わたしらく」あるよりも、もっと他のものを求めるようになっていったのです。
私たちがうれしく思うのは、自分たちが大切にデザインしたものをよろこんでくれた人がいた時です。それができた時、世界に少しだけ貢献できているのかもしれないと感じた時、そこにはいつもここちよい何かがあることに気がつきました。そして「ここちよい」というキーワードを手に入れた時、すごく広がりのあるイメージを持つことができました。
と、いうことで少し小さくなった服を脱ぎ捨て「わたしらしくをたのしく」から「ここちよく、たのしく」へとスローガンが変わったティラミスであります。これからも末長くよろしくお願いいたします。
デザインオフィス Tiramisu
鈴木ようこ
松村たけし
あけましておめでとうございます。
窓越しに映る夕暮れの光。きれいなオレンジ。
色は人の気持ちをゆさぶる。
今年はもっと色と仲良くしよう。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Tiramisu
年末年始 営業のお知らせ
今年も残り僅かとなってまいりました。
2016年は実りのある出会いが多くありました。また、無事に一周年をむかえられたこと、心より感謝いたしております。
これからも自分たちの鼓動のペースを信じて、ていねいに、ここちよく、デザインしていきたいと思います。
-ティラミスの冬休み
12月28日(水)〜1月5日(木)
休み中にいただいたご連絡は休み明けに追ってご返信させていただきます。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
VI|Shibata Dance Studio
神奈川県伊勢原市のシバタダンススタジオのVIを担当しました。ロゴ、パンフレット、会員カード、レッスンチケット、チラシ、ホームページを制作しました。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
ホームページ|ドライフラワー教室 ハナシズク
ハナシズクさまは、板橋教室・浅草・都立大学でドライフラワー教室と作品販売をしていらっしゃいます。
簡単に更新できて、素敵なお花の雰囲気が伝えらるようにつくりました。
デザインは、お花が主役になる、シンプルなデザイン。
Instagramが自動で表示されるようにすることで更新を簡単に。
もともと活用されていたInstagramを表示させることで、手軽に新しい作品をアップすることができます。
サイトを訪れた方は、いつも新しいお花を楽め、季節を感じることもできます。
ハナシズク〜お花はいつでも幸せを運んでくれる〜
http://hanashizuku-flower.com/
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
パンフレット|エステサロン マヒナオラ
東京都世田谷区にあるエステサロン「マヒナオラ」さまのパンフレットを制作させていただきました。
どこへ頼めばよいのか
パンフレットをつくりたいが、少し変わったものを考えているのでどこへ頼んでよいのか分からない。けれどティラミスのホームページを見たら「相談にのってくれそうだ」と、お問い合わせくださいました。
持っていたくなるようなパンフレット
代表やのま様にはご自身が考えた物語があり、それを軸にしたパンフレットがつくりたいとのご依頼でした。そしてそのパンフレットは持っていてうれしいものであってほしいとのこと。たしかに変わった依頼です(笑)

その後のストーリー
打ち合わせでストーリーを紐解いていくと、物語の核は「施術を受けた後のお客さまがどのようなストーリーを送りたいのか?」というものでした。施術の説明を核に置くのではなく、それを受けた後のお客さまが何をしたいのか?ということをメインに扱います。

世界観を見せる
施術の説明をせずに物語を語ってパンフレットとして成立するのか?というのが課題でしたが、世界観を見せることで可能であると判断しました。やのま様がお客さまに届くと信じている世界観を見せることがグラフィックの役割であると。







どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
VI|アイビーリフォーム
神奈川県厚木市にある株式会社アイビーリフォームさまのロゴ、看板、現場シートをデザインさせていただきました。
まじめをデザインに
代表の小口さまはとにかく「まじめ」な方です。そして「職人の世界では、よい仕事をする人ほど真面目である」と確信されておられます。そこで『いかに「まじめ」を削り出すことができるか』というのが私たちの課題となりました。
職人×まじめ=
安心感を与えながらも、親しみやすいもの。明朝体で「まじめ」なイメージ、筆の躍動感で「職人」のイメージ、二つをあわせもった書体を作成しました。
シンボルマークは「家」を連想し、親しみがあり、わかりやすく、記憶にのこるもの。屋根部分は「人」という文字を意識しています。マークに使われている赤は「まじめな炎が燃えているさま」を表現しています。まじめな職人の内側にいつもきちんと燃えている火種の赤です。
「まじめ」というのは職人によって積み重ねられ、簡単にまねする事のできない強い武器である。そのコンセプトの元にデザインをさせていただきました。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
研修のためお休みします。9月12日・13日
いつも、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、9月12日(月)、9月13日(火)は研修のためお休みさせていただきます。
新しい技術や、新しい感覚に触れ、「たのしいってなんだろう?」ということについて考えてきたいと思います。
休み中は、お電話、メールの対応ができません。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。