「日誌」カテゴリーアーカイブ

「風を売る商店」をはじめた理由

明日は「風を売る商店」の日なので準備をしています。風を売る商店は、ティラミスがやっている不定期開店のお店です。

前回が1回目でしたが、おかげさまで商品はほぼ完売で、はじめましてのお客様も買いに来てくださったり賑やかな開店日になりました。

「お店をはじめよう!」と思った理由は、「受注のお仕事だけじゃなくて、オリジナルコンテンツでお仕事してくことも増やしたいね。」という話からでした。

ゴム印はいろんな色でスタンプできます
ゴム印はいろんな色でスタンプできます

 

まず、「オリジナルグッズを販売してみよう!」と思ったとき、ネットショップも考えましたが、それはやめることにしました。

ものを販売するだけじゃなくて、「なんだかたのしい」「ここちいい」ということを一緒に体験してもらえるようなお店にしたいと思いました。

また、お店をやることで、地域や、さまざまなコミュニティともつながりを持ち、知り合うことをしていきたいと思いました。

商品は福祉施設で作っていただいたり、自分たちで作っています。
商品は福祉施設で作っていただいたものが中心です

 

ご自由にお持ち帰りくださいコーナー
ご自由にお持ち帰りくださいコーナー

 

開店日には「おたのしみ展」と名付けた展示も一緒に行うことにしました。

絵本やアートなど、見たり触ったり聴いたり、それだけを見に来てもらえるようにもしたいなと思っています。

絵本の原画を飾る準備
展示は「おたのしみ展」毎回、どんな展示かおたのしみ。

 

原画を壁に貼って、原画展です
原画を壁に貼って、原画展です

 

「お店」のお仕事を実際にしてみると、今までとは少し違う視点で見たり考えるようなり、グラフィックデザインのお仕事を受けたときにも、役立つ経験です。

「風を売る商店」は、子どもから大人まで年代関係なく、ふらっと立ち寄って楽しんでもらえるような場所にしていきたいなと思います。

明日もたのしみです。

お近くの方は、ぜひ、お立ち寄りください。

 

四角と線のあいだ

四角は線によって描かれ、
線は四角によって構成される。

線は四角によって描かれ
四角は線によって構成される。

四角はどこから線になって
線はどこから四角になるのか?

四角と線のあいだにはおもしろいものが隠されているような気がします。

「自分らしい」という、謎の呪縛を解く

松浦弥太郎先生の「自分らしさはいらない」を読みました。

じぶんらしい、このブランドらしい、この会社らしい、、、。
「らしさ」の枠をつくりすぎたら、窮屈になる。
頭で考えすぎた「らしさ」に 自分が、がんじがらめになって息苦しくなる。

とてもよくわかるなぁと思ったのでした。

今の時代になんか合ってないと思っていいるのに、自分で決めたこと、自分でつくってきたイメージにとらわれて変化できないというのは残念です。
こころが伸びやかで軽やかでいられるほうを選択したほうが、何倍もたのしそうです。

本の中に『エルメスがその昔、馬具をつくるのがエルメスらしさだと頑なだったら、今のエルメスにはなっていない』と書かれていて、「なるほど〜」と思いました。

時代やお客さまに合わせて、こころを使って考えて変化させていける自分でいたいなと思いました。
変えていくけど、「どれもティラミスらしいよね!」って言ってもらえるようなものを、つくっていきたいです。

ここちよく、たわわに実るイメージで。

先月、「わたしらしく」を卒業したばっかりだったので、とてもふむふむと思った本でした。

2周年をむかえました。

デザインオフィス・ティラミスはおかげさまで2017年3月14日で2周年を迎えました。

ティラミスはこれまで「わたしらしくをたのしく」というスローガンの元にデザインをしてきました。「わたしらしく」というのは当初、自分たちにとって重要なキーワードで、今思うと「わたしらく」は「抑圧されたものから自由に」と置き換えられたのだと思います。

自分たちを抑圧するものがなく、自由を手に入れた私たちは「自由は不自由と隣り合わせにある」ことを知りました。自由になりたいということは、自分が今、不自由であるということで、自由になればまた不自由への旅がはじまります。

それに気がついてから「わたしらしく」という言葉を使うことに違和感を覚えるようになりました。不自由から目をそらして自由を謳歌し続けることは、「旅の恥はかき捨て」と振舞う旅行者のように感じたからです。

デザインは自由も不自由も変幻自在です。知らぬ間に自分たちで作っていた「わたしらしい」という枠をきゅうくつに感じるようになっていました。そしてデザインに「わたしらく」あるよりも、もっと他のものを求めるようになっていったのです。

私たちがうれしく思うのは、自分たちが大切にデザインしたものをよろこんでくれた人がいた時です。それができた時、世界に少しだけ貢献できているのかもしれないと感じた時、そこにはいつもここちよい何かがあることに気がつきました。そして「ここちよい」というキーワードを手に入れた時、すごく広がりのあるイメージを持つことができました。

と、いうことで少し小さくなった服を脱ぎ捨て「わたしらしくをたのしく」から「ここちよく、たのしく」へとスローガンが変わったティラミスであります。これからも末長くよろしくお願いいたします。

デザインオフィス Tiramisu
鈴木ようこ
松村たけし

制作のお問い合わせ