2018年も終わりに近づいてきました。
年賀状や、クリスマスカード、喪中はがきなどご準備される方が多くなる時期です。
じっくり相談する前に「ちょっと聞いてみたい」というかたが多い時期ですので、ポストカードの簡単お見積りをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
専用ページより承ります。
制作例
「ちょっと聞いてみよう」と、お気軽にお問い合わせください。
2018年も終わりに近づいてきました。
年賀状や、クリスマスカード、喪中はがきなどご準備される方が多くなる時期です。
じっくり相談する前に「ちょっと聞いてみたい」というかたが多い時期ですので、ポストカードの簡単お見積りをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
専用ページより承ります。
制作例
「ちょっと聞いてみよう」と、お気軽にお問い合わせください。
無料でwebサイトができるツールが増えました。
お試しで登録して、研究していますが
などなど、無料でこんなに親切なのね〜と思ってしまいます。
webサイトをつくるとき、ポイントはこちら。
使い勝手+デザイン
webサイトは完成したらはじまりです。管理しやすく、見やすいものがいいです。
既存のツールにはテンプレートがあり、使い方が決まっています。
既存のツールを例えるならこんな感じ。
これに、自分の会社やお店らしい雰囲気を出すのがデザイン。
例えるとこんな感じ。
ロゴは、お店や会社の顔
既存のものを使うなら、ロゴとメインイメージをプロに依頼するのも、ひとつです。
メインで目に入ってくる部分が変わると、ずいぶん雰囲気が変わります。
例えば、BASEでショッピングサイトを作ったお客様。
ロゴデザインと、サイトの背景のデザインをご依頼いただきました。
Before
↓
After
同じ既存のツールを使っていても、ずいぶん印象が変わります。
便利なツールとプロのデザイン。
かしこく使っていただけるといいなと思います。
◯制作例
https://tirami-su.com/works
ロゴ、メインイメージ、イラストなどのご相談、お見積りはお気軽に。
2018年4月以前にティラミスでホームページを制作し、サーバーにinetdをお使いのお客さまへ。
サーバーが無料のSSL証明書Let’s Encryptに対応し、使用できることを確認しましたので、ご希望の方に有料でSSL設定をいたします。SSL設定後は画像のように鍵マークがつくようになります。(ブラウザによって表示は少し変わります)
○料金
12,800円(税込)
○メリット
URLが「HTTP」から「HTTPS」となり、ブラウザの警告メッセージがなくなり「保護された通信」となります。Googleの検索で「HTTP」よりも「HTTPS」ページが優先的にインデックスに登録されるようになります。
○注意点
ご自身でサイトをカスタマイズしている場合、SSL設定できない場合があります。その際は別途お見積もりさせていただきます。
万が一、サーバーからの提供が終わった場合、無料のSSL証明書は使用できなくなる可能性があります。その際は再設定が必要(有料)になります。
こちらから「SSL設定希望」とお問い合わせくださいませ。
ゆるやかな時間は
お金と交換できない、価値のあるものだと思う。
急いでも、ゆっくりでも、同じように時間がすぎるなら
ゆっくり過ごしたほうが、豊かな気がする。
台風の時のような流れが早い川を流されていくより
さらさらと流れる小川を流されていくほうが
同じ「流れにのる」でも、いいなと思う。
流れが早い川を流されていくと
分かれ道を見過ごしてしまったり
転覆したり、それを直したり、、。
そうこうしているうちに、
「さらさら流れても同じだったね」ってことになったりする。
さらさら流れていると、
分かれ道に来た時は舵をとることができるし
流れていく景色を楽しむこともできる。
風を売る商店は、そういうことを感じられる場所になったらいいなと思う。
心が楽しくなって、ゆるやかに過ごす時間がふえますように。
2018年8月10日号のタウンニュースに「帰ってきたあつお展」のことを掲載していただきました。
私たちのちらかった話をタウンニュースの木下さんがきちっとまとめてくれています、感謝。
○タウンニュースWeb版の記事
https://www.townnews.co.jp/0404/2018/08/10/444097.html
「SEOはしなきゃだめだよ」
事業をやっているとこんな言葉をかけられることがありませんか?
「しなきゃだめだよ」と言われると、やらないといけない気にだんだんなってきます。事業をこれからはじめようと考えなければならないことは山ほどあるのに「しなきゃだめ」と言われてまた一つやらなければいけない事が増えてしまいました。
そしてネットで調べてみても色々な人が色々なことを言って、結局何をすればよいのか不安はつのるばかりです。
私たちも、ホームページを作っているのでお客さまからSEOについて尋ねられることがあります。
SEOという言葉に不安を持ってしまっているお客さまに、それを少しでも解消できる「これだ!」というようなものがないかなあ?と常々思っていました。
そうしたら、できたんです。
Googleが提供する無料トレーニングで、オンラインで受講できて最終試験を合格すると認定証も取得できます。
レッスンはまず動画を見てその復讐を問題回答形式でしていきます。各章に章末問題というのがあり、それに合格するとバッジがもらえ、バッジをすべて集めると、最終試験が受けられるようになっています。最終試験に合格するとコースを終了した認定証をもらうことができます。
まずは動画でレッスン。
SEOについてだけでなく様々なオンラインマーケティングについて知る事ができます。
「自然検索で上位の表示位置を提供できる代理店はありません」とGoogle自身が言ってくれるのも悩みを解消できる一つですね。
もしSEOで悩んでいる方がいたらまず、このトレーニングをやってみるのがよいと思います。私もやってみて認定証をもらいました、履歴書の資格に書こうと思います、おすすめです。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
この度、ティラミスでは風を売る商店で「ふやせるえほん」を販売することとなりました。
本を売りたいなと思った時にまず、まとまった数を印刷してそれに合わせて売価を決めて、流通させる、というように自然と考えていた自分が、恐ろしくつまらない人間に思えてきました。
そんな時、
「お菓子の量り売りのように絵本を売ってみたい」
という弊鈴木の発案があり、「これだ」と思いました。
色々と話し合った結果、綴り表紙に紙を閉じていく形式にすれば好きな話を増やせて、自分好みのものにできる、という結論になりました。
それを1ページあたり30円で販売します。3ページなら90円、5ページなら150円となります。
そんな絵本、今まで出会ったことありますでしょうか?
興味がある方は風を売る商店に来てぜひ見て下さいね。
6月の開催日は下記になります。
——
6月20日(水)
6月21日(木)
6月22日(金)
14:00〜17:00
——
○詳しくは風を売る商店HPにて
紙とインクから聞こえる息づかい、光の当たり具合によって表情を変える金の箔押し、名刺も封筒も生きていて大切な何かを伝えてくれます。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
いつも自分の中にもっている感情や気持ちは、顔つきや、雰囲気や、空気感にあらわれる。デザインにも仕事ぶりにもあらわれる。
それは、ことばよりもずっと影響してるなぁと思う。
昨年から「風を売る商店」をはじめて、ついこの前、緑のまつりに出店し「もしもみどりが展」をした。
顔が見えること、体験、体感してもらうことっていいなと改めて思った。
来てくれたお客さまは、その場の雰囲気を感じてたのしくなったり、体験したくなったりする。自分でも気がつかない「何か」を感じてくれてるようだった。
デザインの仕事をするときも、同じことがいえるなぁと思う。
お見積りをするとき、打ち合わせをするとき、なるべく事務所に来ていただいてお話するようにしている。
それは、「仕事をするわたしたち」だけじゃなく「場」の雰囲気を感じてもらい、この空間ですごす時間も含めてのサービス、おもてなしだと思っているからだ。
制作中も、たくさんたくさんお客様のことを考える。
デザインはできあがったら、わたしたちの仕事は終わりだけれど、お客様にとってはスタートラインだ。
だから、「使い勝手はどうか?」「お客様がその先のお客様に渡した時どう感じてもらえるか?」などもイメージしてデザインしていく。
そして、いつも自分の中にもっている感情や気持ちは、デザインに影響する。お客様からは見えない時間が、見えない空気感をつくる。
そんなことを中心において、大切な誰かに「何か」を届けるデザインをしていこうと思う。
見えないものは、見えるのだ。
デザインのこと、イラストのこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。
先日、5月12日と13日の二日間、厚木中央公園で行われた第44回「厚木市緑のまつり」に風を売る商店として参加させていただきました。
100人以上の人たちにみどりについて書いてもらい、私たちのつくった「おみどりくじ」を引いてもらいました。お祭りとあって子どもたちも多く、まだ固まっていない発想で書かれた線を見るのはとても刺激になりました。
会場では私どもがデザインしている厚木市非公式キャラあつおグッズも販売しました。中でも「えほんで学習帳」という勉強に対する第一印象を良くしようという試みのものを立ち読みしてもらって感想を聞くと、子どもたちに好評でした。
この学習帳は「勉強ってたのしいよね」ということを共有したくて作りました。そして子どもたちに手に取ってもらい説明すると、そのたのしさを分かってくれるのでとてもうれしくなりました。
ただ値段が500円なので小学生くらいの子どもが自分で決めて買うには少し高いのです。おこずかいが500円で大好きな焼きそばが500円だからあとはお金使わずに楽しむというかわいすぎる子どももいました。これが仮に「100円だったら買えるのかな?」と思ったりもしました。しかし祭りを終えてこれは値段の問題ではない気がしています。
今回の体験は私たちに「お金ではない何か違う価値基準を見つけられないかな」と思わせてくれました。子どもと私たち風を売る商店が、何かを交換する手段として使える、お金ではない価値基準とはどんなものがあるでしょうか?今のところ私には分かりません。
○「もしもみどりが展」特設サイト
http://tirami-su.com/moshimido/
↑↑↑