お金を配ってフォロワーを増やすようなやり方は嫌いだと思った。
でも今から10年ほど前、「プレゼントに応募するにはアカウントをフォローしてね」というキャンペーンをやっていた自分をふと思い出した。
人は都合のいいように過去を闇に葬り去ることができる。
いくら葬り去っても、誰かをごまかせても、自分だけはごまかすことはできない。
だから苦しいのだと思う。
だから泣きたくなるのだ。
でも思いっきり泣いた後、疲れて寝てしまえば、
結局、忘れてしまうのだ。
でもまた思い出すだろう、
そして、その数だけ、やさしくなれるのかもしれない。
ワークショップ:こころの
←小さなことば

今年最後の青空おやつを開催しました。
先月も来てくれた子が、友だちを連れて来てくれました。友だちは「絵は得意じゃないし」と乗り気でなかったのですが、「ウチもそう思ってたけど、そーゆーの関係ないんだって」と連れてきた子が言ったので参加してくれました。
先月、この子は「絵が上手くないから」と参加を迷っていたので、「ほんとうは絵にうまい下手なんてないんだよ」と伝えました。それをおぼえていてくれて、今回は友だちにも伝えてくれたのです。
うまい下手や、白黒では割りきれない、そんな気持ちをこれからも大切に。青空おやつをやっていてよかったと思いました。

おやつはシガールをまほうのステッキに見立てました。「もしも魔法のステッキがあったら何する?」をお題に描いてもらいました。
先月、手伝いに来てくれた中学生が友だちを連れてまた手伝ってくれました。空き時間に配信のことなど教えてもらいました。これもまた、やっていてよかったなと思うことです。

途中、近くで暇そうにたむろしている、やんちゃそうな高校生くらいの子たちが、何をしているのか尋ねてきました。青空おやつの仕組みを説明すると、「絵が売れるんすか?」と、3回聞かれました。少し信じられないという顔をしていましたが、心の奥では信じてくれたように感じました。
おやつのたねにご協力いただける方、募集しています。
おやつのたね募集中
青空おやつについて
こんにちは、松村です。10月24日に青空おやつを開催しました。その際のレポートは鈴木がこちらでしています。今回、僕が感じたことです。
僕は子どもたちが描いているものが、何かわからないものだった時に「これはなーに?」と聞かないようにしています。言葉にならないものを描いていた時に、それを言葉で説明させることは野暮な気がするからです。
以前、こんな話を聞いたことがあります。保育園で子どもたちが描いた親の絵が、壁に張り出されたことがあったそうです。その中に、目が三つある人の絵がありました。その絵を描いた子の親御さんは「うちの子だけちゃんと描けていない」と心配になったそうです。
しかし僕からすれば「その子だけに見えているものがある」という羨ましさがあります。

「なんだかわからないもの」をそのままにしておくことで、想像のタネが育つことがあります。そして私たちは、想像の自由さを子どもたちから学んでいます。「なんだかわからないもの」が受け入れられるかどうかは、社会が寛容かどうかに関係していると思います。そして私たちは寛容でやさしい社会を目指しています。
おやつのたね募集中
青空おやつについて
➡ 開催日に受付をしてくださるかたを募集しています。ご興味ある方はご連絡ください。info@tirami-su.com 046-281-7352
こんにちは、ティラミスの松村です。
9月21日に第二回目の青空おやつを開催しました。

この日はタウンニュースさん、あゆチャンネルさんに取材に来ていただきました。荻野運動公園の所長さんも見学に来ていただき、みなさんから「面白い試みですね」と言っていただけました。
青空おやつは「グラフィックデザインがそのプロジェクトにどれくらい影響を及ぼせるか」ということも考えてやっています。ロゴやグラフィック素材をどのように使えばよいか、できるだけ予算をかけずにやっていける方法を、実際にやってみれば口で説明するよりわかりやすいのではないかと思ったからです。

僕は基本的に子どもたちが描くのを黙って見ています。いいねと思ったことは伝えますが、無理にほめたりしません。嘘は子どもたちには分かってしまいます。大人になったらお世辞というものが通用することがありますが、お世辞は感覚が鈍くなってしまった大人だから通用するのであって、感覚が鋭敏な子どもに通用することではないと思っています。無理にほめないとは言っても、子どもの描く線はとても気持ちいいものなので、「いい!」と言いたくなる所はたくさんあります。
僕のアプローチはこんな感じですが、保育士の資格を持っている鈴木はまた違ったものだと思います。学校には学校の、家には家の、アプローチがあると思います。世界には同じものに対しても異なるアプローチがあって、それが社会を豊かにしていくのだと思っています。

青空おやつをはじめて、「リスクはどこまで取ればいいか」ということを考えさせられました。おやつをラムネにしたのは配ったお菓子で問題が起こるリスクを考慮してということもあります。そして一人で取れるリスクというのは知れているので、リスクを社会で引き受ける土台があるのがよいなと思うようになりました。今は問題が起こると結果だけを切り取って、非難してストレスを解消するみたいな所があると思うんです。問題が起こった時に皆で原因を探って今後起こらないようにする社会に自分はしたいなと思っています。
今回、参加者が途切れなかったため、二人でこなすには忙しく、受付の人がいると良いなという話になりました。やりたいという人がいましたらご連絡ください。おやつのたねにご協力してくださる方も募集しております。
おやつのたね募集中
青空おやつについて
先日、事務所の1階にある飲食店の前に、大きな外車が停めてありました。ヒップホップのPVにでも出て来そうな立派な車。店の隣には駐車場があるのだけれど大きすぎて入りきらないのでしょうか、車は店の前に停められ、中では10人ほどの集団が楽しそうにパーティーをしているのがガラス越しに見えました。
僕が自転車にまたがりながら、その大きな車を見ていると、店の隣の駐車場から、見るからに屈強な若い男がこちらを見ているのに気がつきました。
男は黒い車のボンネットにもたれながら、スマホを片手に不機嫌そうな顔でこちらを見ています。
僕はそのまま男の横を自転車で通りすぎ、5メートルほど進んで振り返って見ると、男は視線をスマホに戻し、つまらなそうにいじっていました。
おそらく、あの男は、店の前に停めてある大きな車を見張るためだけにいたのだと思います。
店の中で楽しんでいる人たちは、一人だけ外でつまらなそうにしている人がいるのに、それを良しとしているのでしょうか。
立派な車も、乗る人に心がなければ、ただの鉄の塊になってしまいます。
「こころのせかいめいし」のワークショップでは、名刺制作を通して物に心が入る体験をしていただきます。こころを置いてきぼりにしてはいけないのです。
ワークショップ:こころの
←小さなことば
先日、若いイラストレーターさんが「イラストを見て欲しい」と来てくれました。
色々な話をした後、「このような時期に来てしまってよかったのでしょうか」と尋ねられました。
僕は「来てくれてすごくうれしい」と伝えました。
コロナウイルスのせいで行動に制限が必要になってしまいました。
未知と遭遇した時、何が正解かは誰にも分かりません。しかしそんな時でも自分で考え、責任を持って行動できる人は勇気があると思います。
正解が出るまで待っていて、答えを見てから「ほれ見たことか」と後出しするのは簡単です。だから簡単ではない道を選んで行動している人にはとても勇気付けられます。
僕はデザインを出すときは毎回、何かチャレンジをします。チャレンジって失敗ばかりだし、怖いけれど、しないとどんどん自分が死んでいくのがわかります。
藻掻いて、たまにしか報われないけれど、そのたまにが忘れられなくて、またチャレンジの繰り返し。
まあ、でも、そりゃ、たのしいですね。
すごい才能を前にすると「まるで自分などいても意味がないのではないか」と思ってしまうことがあります。
人と比べなければ世界の広さを知ることはできませんが、それでいつも落ちこんでいては生活に支障が出てしまいます。
そんな時は、人と比べるのではなくて、自分と比べてみます。昨日の自分と比べて今日の自分が少しでもマシになっていれば、自分をほめてあげれるのです。
ワークショップでは名刺をつくる過程で、自分で自分をほめるコツなども体験していただきます。
あなたのご参加お待ちしております。
ワークショップ:こころの
←小さなことば
僕は「仕事ってなんだろう」と考えたときに「人の役にたつ」ことだと思っています。仕事をお金になるか、ならないかを基準に考えると、仕事がとてもつまらなくなってしまうからです。
ワークショップをしていると、これからやりたいことや、今やっていることが「お金にならないので仕事と呼べるようなものではないのですが」と言う方がいらっしゃいます。しかし、お金にならなくても仕事と呼べるものはたくさんあると思います。
今自分のやっていることが「お金になるか」と考えるよりも「誰かの役に立つか」と考えた方がきっと長続きします。定年後に仕事がなくなり、社会と接点を失った年配の方を見て、仕事の定義を見直したいと思うようになりました。
ワークショップでは名刺を作りながら、あなた自身を紐解き、ひかりを見つけ、背中を押したいと思います。
ワークショップ:こころの
←小さなことば
いつからか覚えてないのですが、Wordpressで外観→カスタマイズができなくなりました。カスタマイズをクリックするとエラーが出るようになります。
Fatal error: Uncaught Exception:中略\wp-includes\customize\class-wp-customize-nav-menu-item-setting.php:183
色々調べてみるとメニューを、もう一度作り直すことで解決している例を何個か見つけました。しかし、私の場合はメニューを作り直しても同じエラーが出てしまいます。
function.phpに下記を追加することで解決しました。やり方はこちらにのっていました。
add_filter('wp_get_nav_menu_items', 'my_wp_get_nav_menu_items', 10, 3);
function my_wp_get_nav_menu_items($items, $menu, $args) {
foreach($items as $key => $item)
$items[$key]->description = '';
return $items;
}
4月20日から、やゆようこの「ふわっふわえほん展」がオアシスギャラリーではじまっています。
イオン厚木店1階にある、オアシス診療所の壁面にあるギャラリーなので、緊急事態宣言中ですが開催させていただいています。ほっこりする展示ですので、イオンに買い物に来た際は、ついでに立ち寄って気分転換していただければと思います。わざわざ足を運んでいただく必要はございません。

設営後、診療所の方たちが出てきて見てくれました。「こういう時だから、このようなふんわりしたものがあるとうれしい」と言っていただけました。今、医療従事者のみなさんは本当に大変だと思います。そんな方たちの心を少しでも軽くできたかと思うと、やってよかったと思いました。

会期|令和2年4月20〜5月19日
場所|オアシスギャラリー(イオン厚木店1階オアシス診療所)
入場|無料
主催|Tiramisu
ロゴ・ホームページ・名刺・パンフレット・看板・商品パッケージ・チラシ・ポスター、ご制作の際はお気軽にご相談下さい。