本厚木駅東口地下道にて、ティラミスで制作した厚木市地方創生推進プロジェクトのポスターが飾られています。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
ティラミスは7周年をむかえました。
最近はというと、2020年からはじめた青空おやつがだんだんと育ってきています。これからは「やさしさをふやすしくみ」を世界中に広めるのが目標です。
ボランティアに参加したいと思っているけれど、実際に参加したことがない人は、たくさんいると思います。そういった人たちに参加しやすいしくみをデザインすることができると思っています。関わった人が、やさしさについて考え、感じ、それを増やしていくことができる世界を想像すると、とてもうれしくなります。
これもひとえに、お仕事した皆さまからいただいた気づきの積み重ねの賜物です。
これからもどうぞご贔屓に。
ティラミス
鈴木洋子
松村剛司
岐阜県大垣市電子図書館で、やゆようこの絵本が読めるようになりました。
電子図書なので、どなたでも読むことができます。ログインしなくても見れますのでぜひご覧ください。
https://www.d-library.jp/ocpl/g0102/libcontentsinfo/?conid=326051
あっという間にこの季節がやってまいりました。今年のあつおカレンダーは、去年よりサイズが少し大きくなって、お値段すえおきです。
そして毎年恒例、ギリギリまで制作するため、まだできていません。制作過程をSNSで発表していこうかと思っていますので、チェックしてみてください。
あ、そうそう、完全予約生産です。後でほしいと思っても買えません。
・かわいいスクエアサイズ(182mm×182mm)
・月替わり16ページ
・あつお語録
・永遠の夏休み対応
・去年の続きのお話
・新月・満月対応
・スーパームーン対応
・皆既月食対応
・ヤバめのすごろく(島流しあり)
・プチあつおゼミナール
・意味のない提供
・月毎に増えるあつ虎ちゃん
・めでたい金糸綴じ
・用紙-コットンスノーホワイト
・福あつお
福あつおは、財布や手帳に忍ばせておけば、厄災から守り、加えて福も呼ぶと言われているお守りです。かつてあまりの効果に、福あつおをめぐって霊界まで巻き込んだ大戦争が起こったこともあり、現在ではあの世・この世、含めて、風を売る商店だけで取り扱いが認められているSSランクのお守りです。効果についての様々な声はこちらから。
11月30(火)まで
郵送をご希望の方は、こちらのウェブストアからお買い求めください。
12月17日(金)
時間:14:00〜19:00
12月18日(土)
時間:13:00〜16:00
場所:風を売る商店
*引き取り日に都合がつかない方はご相談下さい。
¥1,500(税込)
受付終了いたしました。
僕が小学生の頃、給食で好き嫌いは認められていませんでした。なので苦手なものが出た時、給食の時間が終わっても残って食べさせられました。クラスのみんなが休み時間で遊んでいる間も食べ続けなければいけませんでした。
苦手なものを無理やり食べなければいけないので、僕は吐いてしまいました。そしてその吐いたものを自分で片付けさせられました。泣きながら雑巾で拭いたのを今でもおぼえています。
今では「虐待だ」と言ってくれる人もいそうな話です。でもあの頃、僕は好き嫌いをする自分が悪いのだと思っていました。
時が経ち、今は無理に給食を食べさせられることはないことを聞いて「ああ、よかった、あれはやっぱりおかしかったんだ」とわかりました。
大人だからといって、みんながそうだからといって、それが正しいとはかぎりません。でも大人が力を使って要求すれば、子どもは従うしかないのです。
誰かの言うことや、何かがおかしいと思ったら、「そんなのはおかしい」という気持ちを大切にしてほしい。たとえ自分の周りに賛同してくれる人が一人もいなくても、あなたがあなたを信じてあげることをやめないでほしい。
もし普通やあたり前という衣をまとって向かって来る人がいても、気にすることなんてない。そういう人たちは、普通がなければ何もできない、弱い人たちなのだから。
あなたがのみ込まれないことで、救われる人がどこかにいるのを忘れないでほしい。
厚木市役所とアミューあつぎに掛かっている懸垂幕をデザインさせていただきました。 続きを読む 懸垂幕制作|厚木市
ティラミスは3月で6周年を迎えていました。「そういや6年目だね」という鈴木の声で気がつきました。(去年も同じやりとりをしていました。)
そして最初の緊急事態宣言が出てから1年経ったことになります。
1年で私たちが劇的に変化することはありませんが、去年とくらべてみると少し変化はしているようです。
例えば去年、「学校で職業体験の選択肢にティラミスも入れてもらえないかなと思っています。」と書いたのですが、「別に依頼を待っていないでやればいいんだ」ということに気付き、厚木の中学生に向けた職業体験を開催しようと準備しています。
住みたい街ランキングで本厚木駅が第1位になるなど、厚木市地方創生推進プロジェクトや、#niceatsugiで関わらせていただいたことで、少しは貢献できたかなと思います。
青空おやつをはじめてから、まちづくりにも関わっていきたいと思うようになりました。青空おやつや、これからやる職業体験など、市民が考えたコンテンツがまちづくりの一部として機能していく世の中になっていくと思います。
毎年1回来る解散の危機を乗り越え、厚木で活動を続けられてしあわせです。年々できることも増え、どんどんたのしくなっています。これもみなさまのおかげです、ありがとうございます。
ティラミス
鈴木洋子
松村剛司
すぐにお仕事があって、というわけではないのですが、プロジェクトで写真が必要な時にお願いできる方、できれば厚木市近郊の方と知り合いたいと思っています。
年齢、経験、不問です。学生さんも歓迎します。
お気軽にご連絡ください。お待ちしております。
ご連絡の際には、Instagramなど写真を投稿しているアカウント、ポートフォリオが見れる、ホームページなどをお知らせください。
↑↑↑