tiramisu のすべての投稿

ボランティア募集 – 青空おやつ@厚木市緑のまつり

日程:5/13(土), 5/14(日)
時間:10時~16時

厚木市緑のまつりに青空おやつが出展することが決定しました。青空おやつは厚木市緑のまつりでのワークショップがベースとなっています。コロナ禍でまつりが中止となり、それでもできることを考え、青空おやつが誕生しました。そして3年ぶりに緑のまつりが帰ってきました。

今年は以前よりもスペースが2倍に、キティちゃん、絵本よみきかせなど子どもの催し物が集まる場所での開催です。

いつも青空おやつでは30名ほどを定員としていますが、この日は1日100〜150名を考えています。また、通常は公園のルールで募金活動が許可されていませんが、この日は特別に募金を受けることができます。そこで子どもたちが描いた絵を飾って、おやつの種を支援いただけるよう呼びかけたいと考えています。

やっていただく事は受付、誘導、説明などです。

2日間の開催となりますが、1日1時間のみの参加でも構いません。ご都合のよい時間帯がございましたら、Lineでご連絡下さい。

青空おやつ@厚木市緑のまつり
日程:5/13(土), 5/14(日)
時間:10時~16時

青空おやつについて

第16回かながわ子ども・子育て支援草の根賞

青空おやつは、第16回かながわ子ども・子育て支援大賞にて草の根賞を受賞しました。

写真は神奈川県庁での表彰式の模様です。

審査会委員講評で「新しい子育て支援の形」と、うれしいお言葉をいただきました。未病という考えからヒントを得て「困ってしまう前にできることは?」と考え、青空おやつで「やさしさをふやすしくみ」を実装しています。

青空おやつではリーダー不要の組織づくりを模索していて、やさしさでつながる境界の曖昧な集団を構成したいと思っています。

きっかけはドラゴンボールを読み返した時、最強の敵、魔人ブウを倒した方法が、地球の人々から力を集めてできる超元気玉だったことにあります。結局どんなに強く清らかなリーダーが数人いても、大きな力には対処できないことを鳥山先生は描いたと思います。そして一人一人の小さな力こそが大切だと教えてくれました。

今回いただいた賞は、青空おやつに参加してくれる子どもたち、関わってくれる全ての方々のおかげです。ありがとうございます。

また、私たちはこの活動をグラフィックデザインの延長としてやっており、仕事の幅が広がったと思います。これから何かを延ばしていけばまた違う何かにつながりぶつかったりすると思います。その際はよろしくお願いいたします。

幸町から寿町に事務所を移転します

8月2日、下記住所へ移転いたします。

旧事務所にはたくさんの方に来訪していただき、仕事の幅も広がりました。ありがとうございます。8年いた愛着のある事務所を離れるのは少し寂しい気持ちですが、今後を見据え移転することにしました。
移転後は、今までの仕事に加えワークショップや職場体験などにも積極的に取り組んでいきたいと思っています。

移転先は、市役所や中央公園の近くです。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

<新住所>
〒243-0003
厚木市寿町2-3-10 A-1
TEL/FAX:046-281-7352

ご不便をおかけいたしますが、2日はお電話がつながりませんので、メール、お問い合わせフォームからのご連絡をお願いいたします。

デジタルチラシ・イラスト|ろうきん 中央労働金庫

ろうきん(中央労働金庫)さまのアンケート募集チラシをデザインいたしました。

A4サイズ、A4の1/3サイズ。各支店で必要事項を可変し印刷するため、wordでの納品。
同じデザインで、pdfファイルにリンクがついている「デジタル版」も作成しました。
イラスト:やゆようこ

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

ホームページ制作|町田薬師池公園 四季彩の杜 西園

町田市にある、町田薬師池公園 四季彩の杜 西園のホームページを制作いたしました。

https://shikisainomori-nishien.com/

とても居心地の良い、すてきな公園です。町田産の素材をふんだんに使った薬師バーガーはぜひご賞味を。

Webコーディング:Office ASAGI

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

7周年をむかえました。

ティラミスは7周年をむかえました。

最近はというと、2020年からはじめた青空おやつがだんだんと育ってきています。これからは「やさしさをふやすしくみ」を世界中に広めるのが目標です。

ボランティアに参加したいと思っているけれど、実際に参加したことがない人は、たくさんいると思います。そういった人たちに参加しやすいしくみをデザインすることができると思っています。関わった人が、やさしさについて考え、感じ、それを増やしていくことができる世界を想像すると、とてもうれしくなります。

これもひとえに、お仕事した皆さまからいただいた気づきの積み重ねの賜物です。

これからもどうぞご贔屓に。

ティラミス
鈴木洋子
松村剛司