海外でフォトグラファーとして活動するお客さまのポストカードを制作しました。
型抜き印刷は個性的に仕上げることができるのでやりたい事とデザインがマッチすると威力を発揮してくれますね。
海外でフォトグラファーとして活動するお客さまのポストカードを制作しました。
型抜き印刷は個性的に仕上げることができるのでやりたい事とデザインがマッチすると威力を発揮してくれますね。
ウエディングカードを制作しました。
活版印刷でシルバーと透明なインクを使っています。
紙は触り心地のよい厚めのコットン紙です。
透明のインクを使うことによって複雑な模様もシンプルに表現することができます。
遠くから見るとゴージャス、近づくとキュートなマテリアルを見つけられるようにしました。
ウエディングカードだけでなく、ウエディングパーティーの席次表・プロフィール・メニューなど特別な日の思い出に特別なデザインはいかがでしょうか。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは。
パクリ騒動がおこるたびに「パクリってなんだろうな?」と考えたりします。
これは坂本龍一さんの名盤「B-2 Unit」のジャケットです。ジャケットデザインは井上嗣也さん。
これはEl Lissitzkyの「Pro dva kvadrata」という作品です。
次は小沢健二さんのラブリー。イントロを聞いてみてください。
次にBetty WrightのClean Up Woman。イントロを聞いてみてください。
さらにSAM and DAVEのSoul Man。イントロを聞いてみてください。
水木しげる先生の妖怪たちにも元ネタはたくさんあります。あら、鬼太郎が、、。先生の元ネタはこちらのサイトにまとめられています。【水木しげる絵の元ネタ】
パクリと言われていつも考えるのはものまねの存在、ものまねをしている人を「あれは本人のパクリだ」と言う人はいません。しかし声質をパクっていると言われたらどうなるのでしょうか。
いとうせいこうさんが何かで、和歌の技法に本歌取というのがあって「日本では伝統的に著作権を捨ててお互いにいいとこ取りをし合うということをやってきた、若い人は著作権が当たり前だと思ってはいけない。」とおっしゃってました。
「著作権がないと発明する人たちのやる気がなくなってしまう」という意見もあります。一方で食事のレシピやファッション、フォントなどは法律で縛られずに発展してきました。著作権とパクリも近い所をうろうろしている気がします。
また、敬意のない模倣がパクリと言われている気がしますが、敬意とはいったい何なのかと考えるとよく分からなくなってきます。
もしスタートレックのような時代がきて、お金に困らない生活を皆ができるとしたら、著作権やパクリのあり方は、また違ってくるのではないかと思います。
|ロゴマーク|ホームページ|印刷物デザイン|商品パッケージ|イラスト|
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
‘Would you tell me, please, which way I ought to go from here?’
‘That depends a good deal on where you want to get to,’ said the Cat.
‘I don’t much care where —’ said Alice.
‘Then it doesn’t matter which way you go,’ said the Catアリス「私は何処へ行ったらいいか教えてくれない?」
ネコ「それは、おまえが何処へ行きたいかによるよ。」
アリス「私は何処へ行くかほとんど気にしないわ。」
ネコ「それなら、どっちへ行ったって大した違いはないさ。」
via 不思議の国のアリス
大差ないそうです。
大人になる基準って、いったいなんなのでしょうか?
いろいろ考えてみたけど、自分の中の「おもしろい部分」は中2病が作ってるのかもしれないという結論になりました。
きっと誰もが、卒業できないものがある。
結局、なんだかんだ言ってもずっと自分の中にある大事なものは変わらない気がするのです。
大事なものを大事だなって認められることができたほうが、いろんな場面で自分を活躍させてあげられると思うのです。
好きこそ、ものの上手なれって言うしね♪
「自分で何かを規定し、決定し、意義付け、存在していかねばならないのが人間」であり、それが「自由」であるとすれば、そこには「不安が」伴うと。
この不安をなくすためには「自由」を誰かに預けたほうがいい、と人間は考える。タモリは言う。
「人間は、私に言わせれば『不自由になりたがっている』んですね」
厚木の女性専用治療院「からりと治療院」さまのロゴ、名刺、webサイトを制作させていただきました。
続きを読む ロゴ・名刺・ホームページ|からりと治療院
ホームページを作っているとよく聞かれることがあります。
「SEO対策してくれますか?」
この質問に答えるのはなかなか骨が折れます。なぜなら「SEO対策してくれますか?」というのは「インストラクターしてくれますか?」と聞かれるのと同じようなものなのです。
仮に私がダンスのインストラクターだとしましょう。あなたはボクシングのインストラクターを探しています。そんな時私に「インストラクターしてくれますか?」と聞いたらどうなるでしょう?
そうです、インストラクターの掛け違いがおこります。ダンスを習いたいのにボクシングの先生に頼んでも良い効果が出るとは思えませんよね。SEO対策も同じです。
SEO対策で重要なことは「なぜSEO対策したいか?」の「なぜ」の部分だったりします。でも知らない人からすると「SEO対策ってよくわかんないし、やらないよりやった方が良いらしいからとりあえずやって欲しい」という感じだと思います。
でもそれって「よくわかんないからとりあえずインストラクターして」と言っているようなものなのです。本当はボクシングをしたいのにダンスからはじめたらお互い疲れますよね、、。ですのでSEO対策をしたい場合は掛け違いをなくすためにも相手に「なぜ」の部分を伝えた方がより理想の結果に近づくわけです。
「なぜ」の部分は具体的であればあるほど良いと思います、例えば「腹踊りで検索したら一番上に結果が出るようにしたい」といったように。そうすれば「腹踊り インストラクターの方がいいのでは?」とか「そもそも腹踊りで検索する人がいません」などより結果に近づけることができます。
ティラミスでは基本的にGoogleの検索エンジン最適化スターターガイドに沿ってページを制作していて、こちらのモバイルSEOも重視しています。
でもやっぱり一番重要なのは、見た人がうれしかったり、楽しかったりするページをつくることの積み重ねなのだと思います。
国と国との間のことは、母親たちが協議をしたほうがいい。戦う国々の母親たちは、この殺戮はもうやめよう、こんなことはもうやめよう、という点で同意するだろう。
ヨシクニ・タキ
via 硫黄島の星条旗 (文春文庫)
↑↑↑