「日誌」カテゴリーアーカイブ

男のタイトルの付け方

こんにちは、ティラミスの松村です。

突然ですが「男の料理教室」

と聞いてどうでしょう?何を思いますか?

私はまず、「女の料理教室ってないよな」と思いました。

なぜ「男の料理教室」というタイトルが付けられているのか。

これは料理教室に通う多くが女性であり、男性に向けた料理教室ですよ。と伝えたいのだと思います。

しかし、どうも私には引っかかる所があります。それは何かと考えてみました。

まずは色々な教室を並べてみることにします。

・男の料理教室
・男の公文式
・男の書道教室
・男のピアノ教室
・男の格闘技教室
・男の編み物教室

どうでしょう?

さすがに公文式に「男の」を掲げている教室はないですよね。それはなぜでしょうか?

そして上の教室を全て「女の」にしてみます。

・女の料理教室
・女の公文式
・女の書道教室
・女のピアノ教室
・女の格闘技教室
・女の編み物教室

いかがでしょう?何か見えてきたものがあります。

以上をふまえて、現状、料理教室に通う多くが女性であり、男性に向けた料理教室ですよ。と伝えたい。

そんな時に付けるタイトルとして「男の料理教室」は適切だと思いますか?

あなたならどんなタイトルにしますか?どのようなタイトルを付けるか、それもデザインの一部です。

私の付けるタイトルにご興味のある方は、下記までお問い合わせください。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

のぼり旗のデザイン

こんにちは、ティラミスの松村です。
突然ですが、この写真を見てどう思われますか?

私はこの旗を見た時「恐ろしい」と思いました。

こののぼりは年末に向けて飲み会なども増え、気も緩みがちな時期、ここは市民に気を引き締めてもらおうと厚木市・厚木警察署が制作したものと予測します。

「みんなでなくそう飲酒運転」

私もそう思います。「どんどんしよう飲酒運転!」「飲酒運転最高!」という人は今すぐに免許を返却していただきたいです。

では何に恐怖したのかと言われれば、「みんなでなくそう飲酒運転」の上にあるグラフィックです。

「酒」という文字を拳で殴っているグラフィック。

これを見てどう思われますか?

私はこれを見た時に「何というご時世なのか、、。」と暗い気持ちになりました。

これは何を意味するかというと、

お酒を飲んで運転する人は殴っても良い、ということをグラフィックで表しています。

悪いことしたやつは殴って当然、それを警察が言っている。それを社会が認めている。

それはすごく怖いことだと思います。

飲酒運転をする人は「酔って運転するとどうなるか?」ということを想像できない人なので、必要なのは殴ることではなくて、教育です。

本当に飲酒運転を減らしたいなら、殴るのではなく、なぜ飲酒運転をしてはいけないのか教える必要があると思います。

「殴っているのは人ではなくて、酒ではないか?」というご意見もあると思います。しかし実際、酒を殴ることはできないし、グラフィックが表しているのは酒を飲んだ人なのは明確です。

故・立川談志さんは「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ」と言いました。

酒を殴っても飲酒運転が減るわけではなく、暴力を助長するだけではないでしょうか。

では、どんなデザインにすればよいのか?
ご興味がある方は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

職場体験

こんにちは、松村です。中学生から「職場体験はできませんか」とお電話をいただき、ティラミスの仕事を体験してもらいました。

学校の課題で、自分で職場を選び、体験して、新聞にするというものがあるそうです。自分の時にはなかったことです。

当日はお互いの自己紹介、描いた絵を見せてもらったり、質問をしたりされたりしながら、私たちがしている仕事を知ってもらいました。

その後、自分でデザインした商品(バッジ・キーホルダー・鏡)を制作してもらいました。初めて使ったというipadで絵を描き。

初めて使ったというイラレで背景の色を決め、文字を入れます。

できたものを印刷したら、マシーンを使ってバッジを作ります。

完成したものがこちら。好きが伝わってきて、すごく、いいです。

最後に「中学生にメッセージはありますか?」というおそらく学校で用意された質問があったので、「今日作ったものを見て、自分たちを軽く超えていってしまうと思いました、将来が楽しみです」と伝えました。

お世辞ではなくて、ティラミスに来てくれた自分より若い人たちと話してきて確信しているのですが、「載っているOSが別なんだな」と感じます。こういう子たちがこれから自分が思いもしなかったようなことをして、世の中を面白くしてくれると思うと、とてもうれしいです。

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。

7周年をむかえました。

ティラミスは7周年をむかえました。

最近はというと、2020年からはじめた青空おやつがだんだんと育ってきています。これからは「やさしさをふやすしくみ」を世界中に広めるのが目標です。

ボランティアに参加したいと思っているけれど、実際に参加したことがない人は、たくさんいると思います。そういった人たちに参加しやすいしくみをデザインすることができると思っています。関わった人が、やさしさについて考え、感じ、それを増やしていくことができる世界を想像すると、とてもうれしくなります。

これもひとえに、お仕事した皆さまからいただいた気づきの積み重ねの賜物です。

これからもどうぞご贔屓に。

ティラミス
鈴木洋子
松村剛司

2022年版あつおカレンダーご予約受付(受付終了)

あっという間にこの季節がやってまいりました。今年のあつおカレンダーは、去年よりサイズが少し大きくなって、お値段すえおきです。

そして毎年恒例、ギリギリまで制作するため、まだできていません。制作過程をSNSで発表していこうかと思っていますので、チェックしてみてください。

🐤Twitter
📷Instagram
📕Facebook

あ、そうそう、完全予約生産です。後でほしいと思っても買えません。

◯カレンダー仕様(いま分かってる範囲)

・かわいいスクエアサイズ(182mm×182mm)
・月替わり16ページ
・あつお語録
・永遠の夏休み対応
・去年の続きのお話
・新月・満月対応
・スーパームーン対応
・皆既月食対応
・ヤバめのすごろく(島流しあり)
・プチあつおゼミナール
・意味のない提供
・月毎に増えるあつ虎ちゃん
・めでたい金糸綴じ
・用紙-コットンスノーホワイト

・福あつお
福あつおは、財布や手帳に忍ばせておけば、厄災から守り、加えて福も呼ぶと言われているお守りです。かつてあまりの効果に、福あつおをめぐって霊界まで巻き込んだ大戦争が起こったこともあり、現在ではあの世・この世、含めて、風を売る商店だけで取り扱いが認められているSSランクのお守りです。効果についての様々な声はこちらから。

◯予約受付終了日

11月30(火)まで

◯郵送をご希望の方

郵送をご希望の方は、こちらのウェブストアからお買い求めください。

◯引き取り日

12月17日(金)
時間:14:00〜19:00

12月18日(土)
時間:13:00〜16:00

場所:風を売る商店
*引き取り日に都合がつかない方はご相談下さい。

◯価格

¥1,500(税込)

◯ご予約

受付終了いたしました。

世界はゆっくり変わってゆく

私が小学生だった頃、給食の好き嫌いは認められていませんでした。苦手なものが出ると、時間内に食べ終わらなければなりません。もし食べられなかったら、みんなが休み時間に遊んでいる間も、ずっと食べ続けさせられました。

無理やり食べさせられたせいで、私は吐いてしまったことがあります。そして、その吐いたものを自分で片付けさせられました。泣きながら雑巾で拭いたことを、今でもはっきり覚えています。

今なら「虐待だ」と言う人もいるかもしれません。でも、当時の私は「好き嫌いをする自分が悪い」と思っていました。

時が経ち、今では無理に給食を食べさせることはないと知りました。そのとき初めて、「ああ、よかった。やっぱりあれはおかしかったんだ」と思えたのです。

大人だからといって、みんながそうしているからといって、それが正しいとは限りません。でも、大人が力を使って要求すれば、子どもは従うしかないのです。

だからこそ、「おかしい」と思う気持ちを大切にしてほしい。たとえ周りに賛同してくれる人が一人もいなくても、自分を信じることをやめないでほしい。

もし、「普通」や「あたり前」という言葉をまとって押しつけてくる人がいても、気にする必要はありません。そういう人たちは、普通に縛られなければ何もできない、弱い人なのです。

あなたがのみ込まれないことで、どこかで救われる人がいる。
それを、どうか忘れないでください。

ワークショップ:こころの

←小さなことば